先新第三系基盤上面に対応すると考えられる比較的凹凸に富み西方に傾斜する反射面が測線全体で捉えられている。この形状は、この地域が、西側に傾斜した傾動地塊(桑原ら, 1968)であることを示しており、須貝および杉山(1998)の結果と整合している。
基盤の深度は、測線東端で約600mであり、木曾川以西でその傾斜を大きくし、揖斐川東岸(CDP1850付近)で約2200mに達する。また、基盤以浅の連続する多数の反射波は揖斐川西岸(CDP1900付近)で消滅しており、養老断層に対応しているものと推定される。
この結果は、須貝および杉山(1998)による養老断層の推定通過位置および大熊ほか(1998)の重力探査の解釈結果とも整合している。なお、CDP2030では、基盤が地表に現れており、その落差は2000m以上にも達していると考えられる。
養老断層以東の基盤以浅の堆積層の構造は、全体としては西方に傾斜し、浅くなるほどその傾斜を緩くしている。速度解析の結果、P波速度は深度と共に漸増し、東部(木曾川以東)では1.5km/s〜2.8km/sを、西部(木曾川以西)では、1.5〜3.8km/secを示している。反射法速度解析で用いた層区分に従えば堆積層の特徴は以下の様にまとめることが出来る。表11
b)須貝および杉山(1999)は、地質調査所により本測線上に掘削された2本の深層ボ−リングのコア解析の結果および、測線から南東に約5km離れた海津苑でのボーリング柱状図の解析結果をまとめている。これら3本のボーリング位置は以下の通りである。表12
図3−1−2は、P波反射法深度断面に各坑井で得られた柱状図を対比させた結果である。
柱状図は、層序区分の指標となる礫層に緑色を付けて示した。これによると、第二礫層とA層およびB層の境界面は3坑井すべてにおいて良く対応している。また、GS−NB−1坑井において第三礫層とB層およびC層の境界面は良く対応している。海津苑では、B層とC層の境界面は20m程度ずれているが、C層中の礫層に対応づけられる反射面も同様にずれていることから、海津苑における第三礫層以深のずれは、測線からのオフセット(約5km)による構造変化の影響であると推測される。この結果から、A層とB層の境界面およびB層とC層の境界面は第二礫層上面および第三礫層上面に対応すると考えられ、A層およびB層は、それぞれ沖積層〜熱田層および海部累層に対応していると推定される(坂本他, 1984)。
海津苑ボーリングでの須貝・杉山(1999)による層序区分によれば、深度470m〜760mが弥富累層に、760m〜950mが東海層群最上部の米野累層に、950m〜1220mが大泉累層、1220m以深が市之原累層に対比されている。一方、反射記録においては、深度760m付近の礫層を境に上部は連続性の良いサイクリックな反射面が存在し、氷河性の海水準変動による礫層と細粒層の繰り返しからなる弥富累層の特徴が良く現れている。また、760mから1200m付近までは反射波の振幅が小さく連続性も悪い区間が存在し、深度約1200m以深では強振幅の連続性の良い反射面が認められる。以上から、C層は上部が弥富累層に、下部が東海層群の米野累層と大泉累層に対応しているものと考えられる。
海津苑の掘削深度が1365mまでのため、D層全深度に対する層序を坑井データから決定することは困難であるが、D層上部は市之原累層に相当していると考えられる。また、反射記録上でD層は層厚が500m〜800m程度に達することや、そのP波区間速度が2.5km/s〜3.8km/sを示していることからみて、D層下部は中新統に対応している可能性が高い。しかしながら、東海層群と中新統との境界は不明瞭である。以上の解釈結果を
図3−1−3に示した。
C)濃尾平野には次に示す3つの構造線が知られている。それらの延長上と本調査測線との交点は以下の地点となる。
岐阜−一宮線: CDP 290付近
大藪−津島線: CDP 1400付近
大垣−今尾線: CDP 1650付近
反射法深度断面図には、上記の構造線いずれの延長線上にも、基盤上の堆積層に明瞭な不連続は見られず、基盤構造も、大藪−津島線付近が基盤構造が西傾斜を強くする部分に対応することを除けば特に大きな異常は認められない。
D)養老断層以外には、累積変形を伴い、深部から浅部まで連続する明瞭な断層や撓曲は認められない。ただし、CDP580付近のA層下面に若干の食い違いが見られる。また、岐阜−一宮線推定位置付近では、平成9年度に実施された「尾張西部地域活断層調査」(一宮市と木曽川町で反射法を実施)の結果と同様に、累積性を持つ大きな上下変位が無いことは確認できるが、この部分は周辺環境によるノイズも多く、詳細については、今後更に検討を加えていく必要がある。