設定したCDPの数、および最終的に処理に用いたCDPの範囲は以下の通りである。 表2−1−4−1参照
ただし、名古屋市内での高密度発振実施区間においては、比較的浅部を対象として、以下の範囲でCDP間隔6.25mの反射処理も併せて行った。表2−1−4−2参照
高密度発振部分のCDP番号は標準発振に対するCDPに対して、
高密度発振のCDP番号=標準発振に対するCDP*2
となるように設定した。
CDP重合に用いた重合速度構造図を図2−1−6に示した。反射法では、ある反射面の1点で反射し、発振−受振点距離の異なる多数の反射走時をもとに、反射面までの速度構造を極めて高精度に推定することができる。図2−1−7−1、図2−1−7−2、図2−1−7−3は、各CDPにおいて速度解析で求められた重合速度から、往復走時とRMS速度(平均速度に近い)、往復走時と深度および深度と速度の関係を重ね合わせて表示したものである。図2−1−7−1および図2−1−7−2については、基盤面までの情報のみを示した。また、図2−1−7−3においては、基盤の速度は屈折法から得られた速度、5500m/secを仮定した。図2−1−8には反射法速度解析結果と深度記録断面での解釈結果などを総合して得られた速度構造図を簡略化した結果を示した。速度解析例については付録5に示した。図2−1−9および図2−1−10、にそれぞれ重合後の時間断面およびマイグレーション時間断面図を示す。深度変換後の記録を図2−1−11示す。これは縦:横比が4:1になっている。図2−1−12は同じ記録をカラー表示したものである。図2−1−13、図2−1−14、図2−1−15には、名古屋市内での高密度発振実施区間における比較的浅部を対象としたCDP間隔6.25mのP波反射法記録の、重合断面図、マイグレーション時間断面図、深度断面図のそれぞれを示した。
反射法で得られる、発振点近傍の初動走時を用いて、表層風化層と基底層の2層構造を仮定して、タイムターム法により推定した表層構造図を図2−1−16に示した。