a)基盤の形状など
先新第三系基盤上面に対応すると考えられる比較的凹凸に富み南方に傾斜する反射面 が測線全体で捉えられている。基盤の深度は、測線北端で約1000mであり、津島市莪原町(CDP.550)および十四山村筏川(CDP1300)付近で、その傾斜を大きくし、弥富町操出(CDP1500))付近で約1700mに達する。基盤上面はその後南方に向かって緩やかに上昇しており、測線南端では1500mとなる。
b)堆積層の構造など
基盤以浅の堆積層の構造は、A層およびB層はほぼ水平であり、C層およびD層は測線の南端で若干南に上がる傾向にある。E層の層厚は大きく変化しており、特に測線北側(CDP1−500付近)では非常に薄いのが特徴である。
速度解析の結果、P波速度は深度と共に漸増し、1.5km/s〜3.0km/sを示しており、南北方向での変化は殆ど無い。反射法速度解析で用いた層区分に従えば堆積層の特徴は以下の様にまとめることが出来る。
本測線上には、基盤まで到達している坑井は無い。測線の近傍では、温泉ボーリングにより以下の情報が得られている。
図3−2−2は、平成12年度P波反射法深度断面に各坑井で得られた柱状図を対比させた結果である。柱状図は、右側に地質層序区分を示した。弥富累層以降、東海層群、中新統、基盤岩をそれぞれ、青、オレンジ、緑、赤で示した。柱状図左側には詳細な土質区分が示してある。図中には参考までに、CDP1750西方5kmに位置する長島温泉(R2)で得られた柱状図も示した。これによると、東海層群上面は、C層の中間に位置する。この結果は、平成11年度測線における坑井データ(海津苑ボーリング)との対比結果とも整合している(須貝、杉山,1999、愛知県、2000a)。尾張温泉2号によれば、中新統上面は、E層上面付近に当たると考えられるが、他の坑井に於いては、中新統上面は少なくともE層上面より深いことになる。また、E層はP波速度が2.6〜2.9km/secを示していることから、中新統のみではなく、東海層群下部から中新統相当層に対応していると考えられる。弥富累層以降の層序については、本年度の測線からでは判断できないが、平成11年度測線(東西断面)における既存坑井との対比によって、A層とB層の境界面およびB層とC層の境界面は第二礫層上面および第三礫層上面に対応すると考えられ、A層およびB層は、それぞれ沖積層〜熱田層および海部累層に対応していると推定される(坂本他, 1984,愛知県,2000a、愛知県,2000b)。以上の解釈結果をまとめると
A層:沖積層〜熱田層相当層
B層:海部累層相当層
C層:弥富累層〜東海層群相当層
D層:東海層群相当層
E層:東海層群〜中新統相当層
と推定される。この結果を図3−2−3−1に示した。平成11年度P波反射法測線にE層を加えた解釈結果を図3−2−3−2に示す。平成12年度測線でのE層南部深度1500m前後の強振幅については、この部分は、層厚が往復走時で200msec以下と薄いため、ここで得られた速度の精度はないが、この部分を層分けすると、P波速度は3.4km/sec前後を示し(例えば付録7−5、付図5−4−9)、この部分を基盤上面と解釈するには区間速度が小さいと考えられる。ただし、この地域では、PS検層または、VSP等によって各層(特に東海層群および中新統)の速度が測定されていないため、この部分が何に相当するかは不明であるが、この部分の解釈によって、濃尾平野南部の深度構造図は大きく変わる可能性がある。したがって、この部分でのE層とF層の上面深度は点線で示した。同様に、平成11年測線(東西測線)においても、測線の西側では、E層上面の境界が不明瞭であるため点線で示した。
c)P波反射法測線中には、これまで地学的に知られている断層などは無いが(活断層研究会、1991)、反射面上でも、断層のような顕著な不連続構造を明瞭に示す事象は認められない。