日本海東縁部では、歴史の資料や津波の研究などから、いくつかの地震が南北方向に連なるように並んでいることが知られている。また、1940年の積丹半島沖地震(M7.5)や1964年の新潟地震(M7.5)は東西方向から圧縮する力を受けて発生した逆断層型地震であった。さらに、北海道地方から中部地方にかけての広い範囲で東西方向に圧縮されるような力を受けていることなどから、1980年代はじめに、日本海東縁部は収束型のプレート境界であるという説{11}が出された。その後、日本海東縁部では、1983年の日本海中部地震(M7.7)、1993年の北海道南西沖地震(M7.8)の2つの大きな地震が発生し、日本海東縁部に関する研究が進められてきた。しかし、日本海東縁部がプレート境界ではなくても現象が説明できるという説{12}もあり、現在のところ結論を出すに到っていない。
日本海東縁部は太平洋側沖合に比べて地震の活動度は低いが、この数十年間に限れば、北海道から新潟県の沖合にかけて、大きい地震が列をなして次々と発生してきた。1983年の日本海中部地震と1964年の新潟地震の震源域の間に挟まれた秋田・山形沖の海域では、南側の 1/3程度の範囲は1833年の庄内沖の地震(M7 1/2) の震源域の一部であるが、北側の 2/3の範囲では大きな地震の発生は知られていない。このため、この海域を地震の空白域と考える説{13}がある。