(3)日本海東縁部で発生する地震 

北海道地方や東北地方などの日本海側沖合は、日本海東縁部と呼ばれ、最近いくつかの大地震が発生し、津波や地震動、地盤の液状化現象などによって大きな被害をもたらしている。特に、これらの地震では、震源域が陸地に近いため、地震発生後直ちに、場合によっては数分で津波が来襲している。

 1993年の北海道南西沖地震(M7.8)は、このタイプの地震である。この地震の南側では、1983年の日本海中部地震(M7.7)が発生している。北海道南西沖地震のすぐ北側では1940年の神威岬沖(積丹半島沖)の地震(M7.5)が、また北東側の留萌沖では1947年にM6.7の地震、1959年にM6.2の地震が発生しており、そのほとんどは津波を伴っている。さらに、その北方の延長上を見ると、1971年のサハリン南西沖の地震(M6.9)が発生している。

 これらの地震は、いずれも東西方向から圧縮する力を受けて発生した逆断層型の断層運動による地震であったことなどから、近年、日本海東縁部にプレート境界があるとする説{9}が出された。現在のところ、日本海東縁部がプレート境界ではなくても現象が説明できるという説{10}もあり、結論を出すには至っていない(4−1(3)参照)。また、先の留萌沖の地震とサハリン南西沖の地震の震源域の間に挟まれた天売・焼尻島から利尻・礼文島にかけての西方沖合は、これまでの地震の資料でも大地震が知られていないため、この海域を地震の空白域とする考え方{11}もある。