国府津−松田断層は大塚(1929)の地質図に図示され、大塚(1930)によって命名されて以降、多くの研究がある。町田・森山(1968)は本断層を境に箱根東京軽石流(Hk−TPfl:約5〜6万年前;町田・新井,1992)の堆積面高度がくいちがっていることから、本断層を活断層とし、Hk−TPfl堆積後の変位量を100m以上と推定した。一方、大磯丘陵における海成吉沢面(下末吉面相当)の高度は約100mであるのに対し、完新世海成段丘の中村原面の高度から外挿して得られる高度はそれよりも高いことから、国府津−松田断層の断層運動は新しい時代ほどが急速化したと考えた。
Kaneko(1971)は大磯丘陵のネオテクトニクスを論じる中で、国府津−松田断層とその周辺の活断層、リニアメントを図示し、国府津−松田断層は2〜3条に分岐しており、相模トラフへ連続することを指摘した。
活断層研究会(1980)はそれまでの調査結果と空中写真判読から、国府津−松田断層を活動度A級、確実度Tの東隆起の活断層と記載し、松田北断層の位置までを国府津−松田断層とした。
太田ほか(1982)は国府津−松田断層帯と呼び、縮尺1/2.5万の地形分類図を作成し、低断層崖がみられること、段丘面が撓曲や逆傾斜していることを記載した。
千葉ほか(1985)は国府津−松田断層西北部の地質調査を行い、箱根東京軽石流を切る断層面上の条線(断層の動きによって生じた擦痕)から、国府津−松田断層は右横ずれ逆断層であるとした。横ずれに関しては、活断層研究会(1980;1991)による曽我谷津における2本の沢の右横ずれ以外に文献の報告はない。
徐(1995)は日向断層を記載した中で、国府津−松田断層の北西延長は足柄平野の北縁から平山断層に連続し、断層のトレースは釣り針状をなすと考えた。
宮内ほか(1996a,b)は1/2.5万の都市圏活断層図「小田原」、「秦野」で国府津−松田断層の位置を示した。
・プレート境界に関する議論
杉村(1972)はプレート境界として相模トラフ、国府津−松田断層、駿河トラフを結ぶ線を想定し、国府津−松田断層をフィリピン海プレートとユーラシアプレートとのプレート境界とみなした。その後、さまざまな説が提案されている。たとえば、石橋(1976)は国府津−松田断層がプレート境界ではなく、西相模湾断層をプレート境界と考えた。また、多田(1977)はプレート境界が熱海付近で伊豆半島を横切ると考え、大河内(1990)は真鶴海丘南縁の海底断層をプレート境界と考えている。プレート境界がどこであるかは現在も議論が続いている。
・大磯型地震に関する議論
松田ほか(1974)は大磯丘陵と房総半島南端の完新世海成段丘の高度はほぼ同じであるが、関東地震の大正型地震と元禄型地震の隆起量の和は大磯丘陵に比べ房総半島側のほうが2倍大きいことから、相模トラフで発生する地震とは別に、大磯丘陵を隆起させ、国府津−松田断層の断層崖を成長させる大磯型地震を想定した。太田ほか(1982)は大磯丘陵に分布する3段の完新世海成段丘が国府津−松田断層の活動(大磯型地震)に関係していると考え、段丘群の調査を行った。松田(1993)は国府津−松田断層の活動は北側の神縄断層などへも続き、丹沢山地の隆起も説明できると考えた。
山崎(1984;1985)は地形・地質調査およびボーリング調査から、国府津−松田断層の平均変位速度を求めた。それによれば、約25万年間では足柄平野が約500m沈降していることから、足柄平野の沈降速度を2m/ky(千年あたり2m)以上としている。また、約6万年前に形成された海成三崎面の標高が大磯丘陵で+105m、足柄平野で−30mを示すことから、国府津−松田断層の平均変位速度を2.3m/kyとしている。
山崎(1985)は足柄平野では関東地震の繰り返しによる隆起の累積と、国府津−松田断層の運動に伴う大規模な沈降が重複していると考えている。その根拠は足柄平野において鬼界アカホヤ火山灰(K−Ah:約6300年前)層準が沈降し、縄文晩期の沖積段丘面(鴨宮面:約2500年前)が隆起して存在するという事実に基づいている。そして、鴨宮面が段丘化していることから、足柄平野は最近に国府津−松田断層の運動による沈降運動を受けておらず、同断層は少なくとも2300年間は活動していないと考えている。Yamazaki(1992)、山崎(1993)は足柄平野における大正型地震の地殻変動と大磯型地震の地殻変動との重複モデル(図3−1)を示し、国府津−松田断層の再来間隔を2000〜3000年と推定している。
・国府津−松田断層の活動時期
水野ほか(1996)、水野・山崎(1997)は国府津−松田断層でトレンチ調査を行った。トレンチ調査(山田、上曽我、曽我谷津、国府津の4地点)の結果から、各地点における地変(地割れや地すべり、小断層)の時期を検討し、国府津−松田断層の最新活動時期は約2800〜2900年前である可能性が高いとしている(図3−2)。しかし、この見解は複数のトレンチに確認された地すべりの活動時期を根拠にしており、断層本体の変位は確認されていない。山崎・水野(1999)ではボーリングコアの珪藻分析から約3000年前の足柄平野の沈水現象が報告され、それ以降に顕著な地変が認められないとしている。