3−3−2 実測データの解析結果

昨年150ヶ所の強震計が設置されて以後の4地震のP波、S波走時データを解析し、横浜市直下10km以浅の構造に起因する走時異常(走時差分布)を求めた。

その結果、P波、S波とも図3−6−1−1図3−6−1−2図3−6−1−3図3−6−2−1図3−6−2−2図3−6−2−3図3−6−3−1図3−6−3−2図3−6−3−3図3−6−4に示したように、市域北部と南部に走時差の大きい部分、中部に走時差の小さい部分が検出された。

北部の走時差の大きい部分と中部の小さい部分との境界は、想定される段差構造の位置とほぼ一致するが、走時の変化のパターンは逆である。

走時差に現れた特徴は、既往の重力データ処理結果(図3−7)とその特徴がよく一致する。この処理結果は、図からわかるように、深度4km程度以浅の密度構造異常を反映していると推定される。従って、検出された走時異常も、この程度の深度以浅の構造変化に起因する可能性が大きい。

これは、P波とS波の走時差の変化幅が、それぞれ約0.3秒と1.0秒であることからも推定される。つまり、S波の走時差がP波の走時差の3倍ということは、その原因が同じ構造変化に起因したものであると考えた場合、P波速度とS波速度の差が3倍も異なるのは、浅部の上総層群上部に対応する(Vp=1.8km/sの層)地層だからである。