(1)地質観察結果

図4−3−3に上岡枝上流地区平面図を、図4−3−4にトレンチ展開図を示す。また、図4−3−5に上岡枝上流地区断面図を、表4−3−1に地質構成表を示す。

現地観察の結果、基盤(頁岩・砂岩互層)に多数の断層を確認しているものの、泥炭層を含め基盤を被覆する地層に明瞭な変位は確認されない。

以下にトレンチ内の地質について示す。

基盤は豊浦層群の頁岩・砂岩互層からなる。基盤表面の凹凸が非常に大きい。W面のR5からE面のL5にかけてNNW−SSW方向に背斜軸が認められる。W面でC(センター)、R1付近、R5〜R6間、R12付近で断層が認められるが、@層には変位をあたえていない。トレンチ内で確認した断層の内、最も規模の大きな断層はW面R1付近〜E面C(センター)の断層(図4−3−6写真4−3−1写真4−3−2)で幅5.0〜20cmの礫混じりの断層粘土を伴う。走向は N12°W〜5°W方向を示し、菊川断層の中央部の走向(N35°W前後)とは一致しない。

@層:中粒砂〜大礫からなる。礫は安山岩、頁岩、砂岩を主体とし、亜円〜亜角礫からなる。基質は、細粒砂〜中粒砂からなる。径5mm〜10mmの円礫を特徴的に含む。植物根を多数含む。

A層:泥炭層、細粒砂〜小礫主体。礫は円礫主体。平成8年度の放射性年代測定結果から11500年前±の結果がでている。平成8年度に確認している法面の泥炭層の屈曲についてはトレンチ内まで連続性が認められず、下位層との関係からも断層変位との関連性ははっきりしない。

B層:シルト〜中礫主体。A層とは指交関係にあり、同時異相であると考えられる。

C層:シルト〜小礫からなる。固結度やほ場整備前の地形から@層A層B層と比較し新規の堆積物であると考えられる。陶器片が確認されており、これは後述するように明治初期〜江戸後期の物と推定されている。

D層:工事に伴う盛土と考えられ、現世の堆積物と推定される。

E層:図4−3−2の旧地形及び石垣跡等からほ場整備に伴う盛土と推定される。