@分布
上岡枝地区の北東側山地より北方の豊浦町にかけて分布する。また、南西側では六部山東麓に分布する。分布域の水平成分のズレは、約3kmである。豊浦層群を不整合に覆い、豊西層群との境界は高角度断層と推定される。また、下関亜層群に不整合に覆われている。
A岩相
岩相上、石灰岩・頁岩から成る下部層と礫岩・砂岩・変岩から成る上部層に区分される。これらは各々、松本(1951)の下部若宮層、上部若宮層に対比されると考えられる。
下部層は塊状で暗灰色(一部異色ハッチを含む)を呈する石灰岩と均質で緻密な異色頁岩から成る。上部層は砂岩と礫岩の互層からなり、異色〜赤色頁岩を挟在する。砂岩と礫岩の各単層の厚さは数m〜数10mに達する。砂岩は塊状であるが、細粒〜粗粒に粒度変化が認められる。新鮮部では明灰〜緑色を呈すが、風下部では淡黄色ないし淡褐色を呈するものが多い。礫岩は、淘汰が悪く、径2〜10cmの砂岩・泥岩・チャートと少量の安山岩の亜円礫と泥質基質から構成される。閃緑岩の貫入を受けており、その接触部周辺の砂岩はホルンフェルス化している。
B化石
Trigonioides 、Plicatounio 、Nakamuranaia 、Brotiopsis 、Viviparus 、Estherites 、などの淡水性貝化石を産する(山口博物館、1975)。