(2)主要文献の概要

@.菊川断層の性状

これら文献のうち、菊川断層の性状・活動性の記載のある5文献について、以下にまとめた。

(a)活断層研究会編(1991)「新編日本の活断層」によれば、菊川断層は長さ18m、確実度Tで水系の左屈曲と山地の高度差から、北東隆起150m以上、左横ずれ580m以下の活動度B級の活断層とされている。

(b)山崎晴雄他(1985)「1/50万活構造図福岡」では、菊川断層の北部から中央部は、第四紀後期に活動した活断層として、南部は推定活断層として図示されている。また、センスは南西落下、左横ずれである。

(c)日本第四紀学会編(1987)「日本第四紀地図」では、菊川断層は第四紀後期に活動した南西落下の活断層(南部は推定)として図示されており、横ずれは示されていない。

(d)菊川断層の北方延長にあたる海域では、海上保安庁水路部(1985)「1/5万沿岸海の基本図角島」によれば、菊川断層の延長は神田岬沖断層であり、鮮新統〜下部更新統までは切っているとされている。

(e)堤(1991)では、トレンチ調査の結果として、「20,000〜15,000yBP頃に最新の断層運動があり、その後活動していないことが推定された。」とされている。図1−2−1にトレンチスケッチ図を示す。

なお菊川断層の延長は北西延長については、上記文献(d)によると海域の神田岬沖断層に連続するとされており、南東延長については、(b)や(c)では、推定活断層とされており、その存在は不確定である。(a)でも、本調査区域の南東端に当たる菊川町下保木より南東では確実度Vとなり北西−南東の走向で厚狭郡山陽町まで連続して記載されている。図1−2−2に示す「菊川断層周辺の地質図(新編山口県地質図 1995)」では下保木で地質境界断層と活断層が分かれ、地質断層は走向を北北西−南南東に転じて瀬戸内海まで連続するように描かれている。表1−2−2に各文献での菊川断層性状一覧表を示す。

表1−2−1 菊川断層に関わる文献

図1−2−1 既往トレンチスケッチ図

図1−2−2 菊川断層周辺の地質図

表1−2−2 文献での菊川断層の性状一覧

A.山口周辺の第四系

調査地を含めた山口県下では、第四系の研究が少ない。調査地周辺で文献に示された第四系は、以下の通りである。

(a)調査地北端豊浦町宇賀本郷に分布する更新統(文献9):海岸沿いの扇状地状の地形を呈する部分を更新統として記載している。

(b)調査地中央〜南部の菊川町(田部盆地周辺および木屋川周辺)に分布する更新統(文献9):歌野川下流の扇状地が更新統として表現されている。

(c)調査地中央から南部の田部盆地に分布する「田部礫層」(文献19):扇状地性の更新統で中位段丘相当(南関東の下末吉面相当)の「鋳銭司礫層」(模式地小郡町東部)と同時代とされる、くさり礫が多く、新鮮な礫が少量、若干混じる。

B.歴史地震および地震活動

菊川断層の近傍には歴史地震の記録はなく(図1−2−3)、現在の地震活動も観測されていない(図1−2−4)。

図1−2−3 歴史地震の震央分布

図1−2−4 地震分布図