<中新統>
尻無沢や柳沢の入り口から西の山地へ連続して分布する。野川の河床に連続する中新統であり、地表では風化が著しくその大半は土砂化が進んでいる。原岩は林道の切面や表層崖崩れした部分で観察できる。主に硬質シルト岩、安山岩質凝灰岩からなり、硬質シルト岩は、暗青灰色〜灰白色を呈し層理面が発達する。層理面の走向・傾斜は概ねN40〜50°E、20°Nである。柳沢の河床には、淘汰の悪い10cm以下のシルト岩礫が分布しており、これらは中新統から供給されたものと考えられる。中新統のシルト岩は強風化し、山地においても露頭状態を示すのは峠などの一部で、林道沿いの法面もほとんどは風化・土砂化が進んでいる。
<更新統>
ユリ天養寺観音堂脇や、中西採石場に典型的な露頭がみられる。主に山岸西方のM面段丘堆積物の下位に分布しており、ユリ園造成地一帯でも確認される。小山地区での更新統の特徴は、赤色土化の進んだ砂岩、泥岩、アルコース質砂岩が互層をなしており、赤色化の程度が異なる縞状構造を有することである。赤色風化後の再堆積と考えられ、数十万年前程度の若い時期の堆積物である可能性がある。
<段丘堆積物および崖錐堆積物>
M面堆積物は、西方緩斜面に分布し、標高270〜320mの範囲で、中新統・更新統の上位を不整合に覆う。この分布特徴は北部の寺泉地域と同じである。段丘堆積物の層相は中新統起源の円磨度の低い硬質シルト岩礫を多く含み、花崗岩類はほとんど含まない。崖錐堆積物の層相と類似するが、一部にラミナ等の水域での堆積を示す構造も見られる。これらは西側山地前縁の緩斜面に形成されるM面の特徴でもある。中西の採石場では、更新統に直接アバットするM面の水平層が確認できる。また、造成工事中の観光ユリ園造成地の緩斜面では、赤銅色の粘土層を示す更新統堆積物の上に、淘汰の悪いシルト岩礫層(礫φ<10cm)であるM面堆積物が覆っているのが観察される。
L4面堆積物は西側の緩斜面が途切れてから、東側に広く分布するが、現在では山王原地区総合農地開発事業により、そのほとんどが耕作田と化しており、河川から供給された砂礫は観察することができない。
崖錐堆積物は尻無沢や柳沢沿いに表層風化として確認できる程度で、分布は限られている。礫は主に硬質の灰白質シルト岩から構成され、これはM面堆積物の特徴と基本的に同じである。