4−4−1 平成12年度調査結果の概要

本地域では、平成12年度実施の空中写真判読や地表踏査(概査)により、玉庭丘陵の東縁から米沢盆地西縁にかけてN−S走向の断層変位地形が分布することが明らかとなった。この地区の変位地形については、「新編 日本の活断層」(1991)には記載されていない。変位地形は全体的にみると直線状を呈するが、個々の断層崖などの連続性は低い。調査地域最南部の米沢市笹野地区では、地すべり地形が多数発達することにより、断層変位地形が不明瞭となる。一方、山地においては、黒川流域にNE−SW走向の撓曲崖が分布する。特に、川西町雷地区においては、中位から低位面にかけて、段丘面の撓曲変形が顕著に認められる。また、川西町逆川〜米沢市大代川にかけて、NNW−SSE走向の不明瞭な変位地形も確認された。

上述の空中写真判読・地表踏査結果をうけて、米沢市遠山地区においてボーリング調査を実施した。図4−4−1に本地区の詳細地形区分図を示す。本地区では、N−S方向に延びる撓曲崖や低断層崖が複数列発達しており、この方向に直交する方向にボーリング測線を設定した。断層による変位は低位段丘L3からL4面にかけて存在している。図4−4−2に本地区のボーリング断面図を示す。これによれば、約24,000年前の地層に断層運動による7mの垂直変位量が確認され、地質構造としては撓曲構造を呈することが明らかとなった。また、変位している低位段丘L4面の形成年代が約3,000〜6,000年前であることが年代測定により明らかになったことから、本地区において完新世以降の断層活動が示唆された。

しかし、遠山地区は、遺跡の指定地に非常に近接するため、継続調査としての物理探査やトレンチ調査に関しては用地的に困難であることが問題となった。

従って、最新活動時期などを明らかにするためには、トレンチ用地として適切な、周辺の他の地区を選定する必要が生じた。