(1)層相

【耕作土】東面、南面ともに、最上部に20〜50cmの厚さで分布する。黒褐色(7.5YR3/1)の砂混じり粘土を主体とし、φ1〜10cm程度の礫が点在する。礫種は、凝灰質シルト岩(亜角礫主体)、花崗岩・安山岩・流紋岩(亜円礫主体)である。

【盛土】耕作土の下位に分布し、西面では厚さ40〜100cm程度、東面では厚さ0〜180cm程度である、両面とも平野側ほど(南へいくほど)層厚が厚くなる。盛土は、不均質な暗緑灰色(5G4/1)の礫・砂混じり粘土を主体とし、φ3〜20cmの亜円礫が点在する。礫種は、泥岩、シルト岩、花崗岩、安山岩よりなる。また、木片も混入する。本盛土は、圃場整備に伴う盛土と考えられる。

【A層】本層は、粘土及び腐植質粘土を主体とする湿地性堆積物であり、東面、西面ともに、トレンチの南側(E5.6〜E15及びW6〜W17)に分布する。層厚は、80〜220cmである。本層の構成物は、層相の違いにより上位から順に@〜C層に区分される。

@層は、礫及び砂を少量する弱腐植質粘土からなる。本層は、黒色(10YR2/1)を呈し、腐植度は上部ほど弱くなる。含まれる礫は、φ1〜10cm程度の亜円礫で、礫種は、花崗岩、安山岩、泥岩を主体とし、礫径・礫量ともに、平野側(南側)ほど少なくなる。

また、2〜10cm大の材を極少量混入する。西側法面では、細砂がレンズ状、または不規則に混入する。下位層との境界は不規則で、凹凸に富む。

A層は、火山灰を含む粘土層からなる。粘土層は、黒褐色(7.5TR3/2)を呈する礫・砂混じり粘土からなり、φ1〜8cmの亜角〜亜円礫を混入する。礫種は地山のくさり礫(シルト岩)や花崗岩、安山岩である。礫量は、下位の砂礫層境界付近で多いが、平野側(南側)へいくと急激に減少し、礫をほとんど含まない均質な粘土となる。また本層にはφ0.5〜20cmの木片が混入する。本層の最上部には、灰白色(10YR8/1)の火山灰が分布する。火山灰は、ガラス質でシルト〜細砂サイズであり、層を形成せず、φ1〜8cmの不規則な外形のブロックとして存在する。このテフラについて、テフラ組成分析と屈折率測定を試みた。火山ガラス(n)の屈折率は、1.507−1.509(mode: 1.507−1.508)である。火山ガラスの比率が非常に高いことから、一次堆積層の可能性が考えられる。このテフラについては、含まれる火山ガラスの形態や屈折率などから、約1,000年前に噴出した十和田aテフラに同定される可能性が考えられる。

本層の炭化木片より、1,280±60y.B.Pの14C年代値が得られた。また、本層より、古墳時代及び奈良・平安時代の土器が産出した。

B層は、木片や埋もれ木を多く混入する腐植質粘土層からなる。本層は、黒褐色(10YR2/2)を呈し、礫を少量混入する。礫は、φ3〜10cmの安山岩の亜円礫が主体である。本層の最も顕著な特徴は多量の木片や埋もれ木が混入する点である。その大きさは、φ1〜10cm程度のものを主体とし、最大でφ25cmに達する。また、西面のW14.25,−2.75m地点では、φ40cm、長さ2m程度の巨大な埋もれ木が見られる。本層の腐植質粘土より、2570±70 y.B.Pの14C年代値が得られた。

C層は、礫及び砂混じり粘土層からなり、東面にのみ分布する。本層は、灰色(N4/1)を呈し、安山岩・凝灰岩(φ0.5〜17cm)の亜円礫を少量混入する。また、φ0.5〜2.0cmの地山くさり礫及び砂分が、レンズ状に混入する。本層下部には、φ0.5cm程度の炭が少量混入する。

【B層】本層は、砂質堆積物を主体とし、東面にのみ分布する。本層は後述するC層の砂礫層の上位に分布し、連続性が悪く、層厚0〜20cm程度のレンズ状を呈する。本層は、青灰色(5B6/1)の細砂〜シルトを主体とし、上方細粒化が認められる。下部の細砂においては、弱く葉理が発達し、植物片が少量混入する。

【C層】本層は、河川性礫質堆積物を主体とし、東面・西面ともに、広く分布する。本層は、トレンチの山地側(北側)では層厚4.5m以上、平野側(南側)では層厚2.5m以上である。本層の構成物は基質の層相の違いにより、E層〜H層に区分される。

E層は、砂礫層で、礫支持であり、基質は赤褐色(5YR4/8)〜褐灰色(7.5YR4/1)の細砂を主体とする。礫は、φ5〜10cmの亜円礫を主体とし、最大φ20cmである。礫種は、安山岩>花崗岩類>凝灰岩である。

F層は、砂礫層で、礫支持であり、基質は赤褐色(5YR4/8)〜褐灰色(7.5YR4/1)の粗砂〜細礫を主体とする。一部、中砂がレンズ状に分布する。礫はφ8〜12cmの亜円礫を主体とし、最大φは32cmに達する。礫種は、安山岩>花崗岩類≫凝灰岩>泥岩である。

G層は、砂礫層で、礫支持であり、基質は、暗青灰色(5B4/1)の淘汰の良い中砂からなる。

礫は、φ5〜20cmの亜円礫を主体とし、最大φ30cmに達する。礫種は、安山岩>デイサイトや流紋岩>花崗岩類≫凝灰岩>はんれい岩である。また、本層の礫にはインブリケーションが顕著に発達する。

H層は、砂礫層で、礫支持であり、基質は、暗青灰色(5B4/1)の中〜粗砂を主体とし、所々に粘土分を混入する。礫はφ5〜20cmの亜円礫を主体とし、最大の礫はφ53cmの腐植質粘土の巨礫である。礫種は、安山岩>デイサイトや流紋岩>花崗岩類≫凝灰岩>泥岩・砂岩・地山のくさり礫(シルト岩)・腐植質粘土である。本層の礫には、インブリケーションが顕著に発達する。本層の腐植質粘土巨礫より、11,810±80y.B.Pの14C年代値が得られた。