本孔は、地表より深度1.02mはシルト〜シルト混じり粘土からなり炭や芦の根を混入する。深度1.02〜2.64mは、粘土〜シルト主体で、地山のくさり礫(シルト岩)を点在する。また、深度1.20〜1.32m間は、黒褐色粘土と青灰色粘土が混じり合う。深度2.64〜3.00mは、腐植質粘土(中〜強腐植)からなる。深度3.00〜5.64mは主に粘土層からなり、腐植質粘土・細砂の薄層を挟み、礫を所々に混入する。腐植層は、深度3.85〜3.89mに分布する。混入する礫は、地山のシルト岩を主体とするが、深度3.65〜4.80mは安山岩礫が含まれる。深度5.64〜6.32mは、腐植質粘土からなり、炭化物を含む。深度6.32〜8.26mは、粘土・シルトと礫混じり粘土とが繰り返す。粘土は灰〜オリーブ灰色を主体とする。含まれる礫は、全て地山のシルト岩角礫で、細〜中礫サイズである。深度8.26〜10.21mは、腐植質粘土を主体とする。腐植度は弱〜中であり、材を薄層状に挟む。深度10.21〜13.15mは、主に青緑〜青灰色の細砂〜粗砂を主体とする。上方細粒化がみられ、細砂部分には、シルト分混入し、ラミナが発達する。深度13.15〜15.20mは、腐植質粘土からなる。非常に固く、材をラミナ状に多く挟在する。
〈14C年代値〉
本孔の深度2.75〜2.80mより5,910±60y.B.P、深度5.71〜5.77mより>43,810 y.B.P、深度14.91〜14.97mより42,505±371y.B.P、の14C年代値が得られた。