(4)土渕No.4(掘削深度10m)

〈層相記載〉

本孔は、地表より深度0.16mまで表土からなる。深度0.16〜1.47mは、主にシルト混じり粘土・礫混じり粘土を主体とし、腐植質粘土薄層を1枚挟在する。礫混じり粘土には、地山のシルト岩細礫が混入する。地層の傾斜は5〜15°である。深度1.47〜1.98mは、腐植質粘土混じり細砂〜腐植質粘土からなる。腐植度は中〜強で、シルト岩細礫を少量点在する。深度1.98〜3.55mは、礫混じり粘土を主体とする。礫は細〜中礫主体で、地山のシルト岩・凝灰質シルト岩角〜亜角礫からなる。深度3.55〜3.63mは、炭化物を混入する粘土混じりシルトからなり地層が20°〜30°傾斜する。深度3.63〜3.86mは、腐植質粘土混じりシルトからなり、シルト岩細礫が点在する。深度3.86〜5.28mは礫混じり粘土質シルト〜礫層よりなり、礫は細〜中礫サイズのシルト岩のくさり礫及び硬質礫からなる。深度5.28〜7.03mは粘土・シルトを主体とする。腐植物をラミナ状に挟み、深度5.87〜6.00mは材を多量に混入する。深度6.00〜6.11mは大礫を混入する。深度7.03〜8.39mは礫とシルト層が繰り返し、地層が10°〜20°傾斜する。礫層中には、地山のシルト岩のほか、砂岩礫も混入する。深度8.39〜9.75mは硬質な粘土を主体とするが、深度8.90〜9.08mはシルト岩の礫を混入する。深度9.75〜10.00mは、弱腐植質シルト〜粘土で、腐植分をラミナ状に挟在し、地層が15°傾斜する。

14C年代値〉

本孔の深度1.40mより6,880±130y.B.P、深度3.8mより8,171±43y.B.P、深度7.80mより34,831±240y.B.P、の14C年代値が得られた。