(2)大寺トレンチA

<地層記載>

大寺トレンチAにおいて観察された地層を上位からA層,B層,C層,D層に区分し、各層についても層相に変化が認められた場合細分を行った。

A層:A層は表層部に見られる盛土,耕作土でありトレンチ東側では50cm程度の厚さしかないがトレンチ西側では1mを超える。

B層:B層は砂礫層,砂層で構成され全体にラミナの発達する地層で層厚は1m程度であるが東側ではやや厚い。この地層は下位層を明瞭に削り込むことが認められ、B層中にも削り込みが部分的に認められることからB1層,B2層,B3層に区分した。このうち最も上位のB1層はトレンチの東側で最も厚く、西側にもわずかに分布が認められる。全体にクロスラミナの発達する地層で凝灰岩の細〜小礫を含む。南側法面では木片が含まれ、北側法面に見られるB1層上部は腐植質の砂層となっている。

B2層はトレンチ法面上部に連続する層厚50〜80cm前後の砂礫層でラミナの発達が良い。下位層を削り込むがトレンチの中央部より東側では下位の腐植層をブロック状に取り込んでいる。また、削り込みの凹部には木片も確認された。この木片からは2,500±40y.B.P.の年代値が得られた。B3層は南側法面にのみ確認される地層でB1,2層よりも礫優勢となっている。

C層:全体にシルト・腐植質シルト・細砂などが優勢な地層で層厚1.5〜2.0mであまり変化のない地層であるがトレンチの中央部にはこの地層中に大きな削り込みが認められるためC1層〜C4層に区分した。最上位のC1層はトレンチ法面にほぼ連続して分布する層厚10〜20cmの淘汰の良い細粒砂層である。この砂層には極細粒砂もしくはシルトの薄層が挟まれこれも層厚の変化がなく平行に連続する。

C2層は厚い黒色腐植土層で最大1m程度の層厚となっている。トレンチ西側でやや薄くなるが50cmの層厚をもっている。腐植層にはシルト層が挟まれ、この上下の境界が擾乱を受けている。部分的には礫が点在する層準も認められる。この地層からは8,470±50y.B.P.,8,700±100y.B.P.,9,070±70y.B.P.,9,590±80y.B.P.,10,080±40y.B.P.の年代値が得られた。年代値と厳密な層順は逆転する場合も認められるがこの地層は約9,000〜10,000年前に堆積したことを示す。

C3層は上記の腐植層の直下で明瞭な削り込みが確認される。砂礫層を構成する礫種は安山岩も含まれ本流からの礫供給も考えられる。C層下部のC4層はC3層の分布する区間以外ではC2層と整合となっている暗灰色のシルト層である。この地層には上位の腐植層から連続する植物棍が多数見られる。

D層:亜角〜亜円礫を主体とする細〜小礫層・腐植質シルト層・細粒砂層などの不規則な互層からなるD1層と比較的淘汰の良い細粒〜中粒砂層からなるD2層に区分した。D1層には2ないし3層の腐植層順が確認されるが、3層順となるのはトレンチの西側に限られ西側に見られる腐植層のうち最も上位のものは崖錐堆積物中に発達した可能性があり、この上下の砂礫層は東に向かって層厚が減少する。これに対して下位の腐植層の直上には比較的淘汰の良い砂層が層厚5〜10cmで連続する。この腐植層の下位に見られる砂礫層には一部で削り込みが見られる。

トレンチの最下部には淘汰が良くラミナの発達する砂層が確認される。これらの地層のうちD1層中の最下位の腐植層からは10,130±40y.B.P.の年代値が得られ、上位の腐植層からは10,260±50y.B.P.の年代値が得られた。

<断層および構造記載>

大寺トレンチAでは明瞭な断層面の確認はなされなかったが、地層の変形もしくは傾斜変換部の存在によって断層変位を読み取ることが可能であると考えられる。これはトレンチで観察される地層のうち、C1層やD1層最下部の腐植層直上の砂層はその層厚に変化がないこと、C1層には平行なラミナが連続することなどから堆積時にはほぼ水平な地層であったことが予測される。これに対してトレンチではこの地層のいずれもが法面の3〜5m付近で傾斜を増している。

C1層が水平に堆積したとされ、現在の地層傾斜が堆積後の変形によるものであればこのトレンチで確認されるC1層の高度差約2mは断層変位によってもたらされたとすることができる。

また、南側法面ではD1層中の腐植層や砂層に上方への膨らみが観察される。黒色腐植層であるC2層中に挟まれるシルト層には堆積後に起った可能性のある擾乱が観察される。トレンチ中央部に見られるC3層ではC4層を削り込む壁面沿いに不明瞭ながら面構造も観察される。

トレンチ法面の上部に分布するB1〜3層は西から東に向かって順次新しい地層となっているが、この地層の層厚変化から、この砂礫層堆積時にはトレンチの3〜5m付近の傾斜変換点はすでに存在しており、B層の侵食・堆積がこの傾斜変換点に規定された可能性がある。