(4)No.4(50m)

No.4はこの地域で観察される沖積低地の緩やかな傾斜帯の西側で行った。この地点は地形的には変位を受けていない可能性が高く、この地域の断層活動の変位量を検討する西側の基準点となる。このため調査深度は50mとした。

<地層記載>

No.4孔では表層から深度1.70mまでは現在の水田土壌・盛土・旧耕作土となっている。深度1.70〜4.18mまでは淡灰色の粘土層となっており、深度2.15〜2.39m,3.30m付近に黒色の腐植層が見られる。深度4.18〜6.00mまでは細粒砂〜中粒砂で下位ほど粒度が粗くなる。深度5.58m以下では炭化物の小片を含むラミナが見られる。深度6.00〜7.37mは腐植質のシルト〜粘土となっており、下部70cmは黒色の強腐植層となっている。

深度7.37〜8.11mにかけてはコアの流出が多く地層の明瞭な判定が困難であるが残試料には円礫混じりの腐植質シルトが見られる。深度8.11〜10.90mは9.00m付近と10.20m付近に腐植質粘土を挟む以外は亜角礫優勢の礫混じり粘土〜シルトとなっている。

深度10.90〜19.22m間は11.20mに金に腐植層,12.20m付近にやや砂優勢部分がある以外は、ほとんどが粘土〜シルト層となっているが比較的礫径の大きな亜角礫が点在する無層理な地層となっている。深度15.52〜16.90mには明瞭な黒色腐植層が見られるが、上下の地層境界は漸移している。深度19.22〜20.05mはシルト〜砂・腐植物混じりのシルト層となっている。

深度20.05〜23.00mは粗粒砂層・砂礫層となっている。礫径は最大で5cm程度で軽石や泥岩・凝灰岩などの礫が主体となっている。砂層部分には不明瞭なラミナのみられやや大きい炭化物片が点在する。23.00〜25.10mには厚い黒色腐植層が見られ、下部は砂質の腐植層でラミナが形成され木片が含まれる。深度25.10〜27.59mは凝灰質のシルト〜細粒砂となっており下部は粘土層となっている。深度27.00〜27.14mには黒色の腐植層が挟まれている。

深度27.59〜42.27mは礫層となっており部分的に砂優勢部や炭化物を含む腐植質角礫混じりシルト層となっている部分も見られるが約15mの厚さの一連の砂礫層である。構成する礫は比較的新鮮で礫径も大きく亜角〜円礫となっており、礫種も多岐にわたる。深度40.00〜42.07m間は比較的礫の占める割合が少ない。

深度42.53〜45.57mは炭化物片や木片が点在するシルト層となっているが深度44.30m付近に細粒砂層を挟む。45.57〜47.10はほぼ塊状の細粒〜中粒砂で、47.10〜47.84mは炭化物片を含むシルト層となっている。深度47.84〜50.00mは礫混じりシルト層となとが、比較的砂の占める割合が多い。含まれる礫は円礫主体であるが礫径は最大でも3cm程度である。49.20m付近には炭化物片も含まれる。

No.4孔では完新世〜更新世後期の時代面の基準とするため6箇所の年代測定を行ったその結果深度2.2m付近の腐植層から2,590±60y.B.P.の年代値が得られ、深度6.8mに見られる腐植層から6,340±60y.B.P.の年代値が得られた。深度9.0m付近の腐植層からは6,830±80y.B.P.の年代値が得られ、深度23.0mの腐植層からは39,060±760y.B.P.の年代値が得られた。また、礫層の直上にあたる深度25.0mの腐植層からは>39,120±y.B.P.の年代値が得られた。