(1)No.1孔(20m)

No.1孔は調査地の最も東側において確実に想定される断層の上盤に位置する地点を選定し深度20mで実施した。この地点では第一に上盤側に分布する堆積物の厚さを明らかにし、トレンチ調査実施の際の掘削深度を検討することを目的とし、次に深度20m以内で断層面に到達した場合、もしくは堆積物中の地層の繰り返しなどによって断層を確認できた場合には、No.2孔の結果と合わせて検討し、断層の角度および地表への到達地点を絞り込むことを目的とした。

<地層記載>

No.1孔では表層から深度2.16mまでが耕作による攪乱や角礫や木片を含む極めて軟質な盛土となっている。深度2.16〜3.12mまでは礫混じりシルトであるが礫径は小さく、2.90m付近に薄い腐植層が挟まれる。深度3.12〜5.55mは礫混じり腐植質シルトで上位より礫径がやや大きく礫の割合もやや多い。地層全体に不淘汰であるが腐植の程度によって5〜20cm前後の厚さに区分が可能である。

深度5.55m以下はこの上位層と比較すると極めて固結状態が良く背後の山地において確認される鮮新世の堆積岩類であると考えられる。このうち深度11.75mまでは凝灰質のシルト岩からなり、深度11.75〜12.49mは凝灰質砂岩となっている。この下位に見られる粗粒砂岩もやや凝灰質であるが、上位の砂岩と下位の砂岩の境界は極めて明瞭で、この境界を境に地層の層理・ラミナの傾斜が大きく異なる。上位の砂岩は20°前後の傾斜を示すのに対し下位の砂岩は60〜80°の傾斜を示している。また深度12.49〜13.43mまでの砂岩は全体に軟質となっている。

この下位は砂岩から固結した細礫岩,礫岩と次第に粒径の大きな堆積岩に変化し、深度17.00mの境界面(断層面?)で泥岩と接している。17.00mの境界面沿いはこの上下ともに軟らかなものとなっている。