(2)No.2孔(20m)

No.2孔はNo.1孔で断層面の確認がなされず地層の繰り返しが見られないこと、No.1孔の下部には20〜45°の傾斜を持った地層が確認されこれが庄内層群であると考えられることから、調査位置を想定される断層の上盤側に移動して実施した。

<地層記載>

No.2孔では深度0.27mまでが耕作による攪乱を受けている。この下位深度4.08mまではシルト優勢層となっており、深度1.35〜2.03m,2.22〜3.15m,3.30〜3.67mには極めて明瞭な黒色腐植土が観察される。この腐植土中には1.35〜1.50m,2.50m付近に木片を多量に含む部分がある。また、腐植層中には礫が点在することもある。シルト層のうち最上部のものには細粒砂の薄層やラミナが観察される。

深度4.08〜4.47mには礫・砂混じりシルトがあり、この下位は深度8.00mまでシルト・砂互層となっており、深度5.45〜5.85mの砂層は細礫を含む粗粒砂である。深度6.10〜6.73mの間は細礫が点在する腐植質シルトとなっている。この下位のシルト・砂層中には緩やかな傾斜を示すラミナの発達が観察された。深度8.00〜10.95mは円礫主体の砂礫層で、礫径も比較的大きく、マトリックスはシルト混じりの粗粒砂となっている。10.95〜11.65mには細礫が点在する粗粒砂が観察される。

深度11.65〜14.55mの間は黄褐色〜灰褐色の細粒砂・粗粒砂・シルトの細互層もしくはラミナの発達した細粒砂となっているが、この地層と上位の砂礫層との境界は約40°の傾斜をもって接しており、地層中に発達するラミナも5〜10°程度の傾斜を持つ。

深度14.55〜17.25mは細礫点在の粗粒砂層で最上部に挟まれる白灰色のシルト層には約30°の傾斜が確認された。17.25〜19.25mの間はシルト層で薄い細粒砂を挟み、これ以下には淘汰の良い中〜細粒砂が見られる。

No.2孔では断層面そのものは確認されず地層の繰り返しも観察されない。深度1.35〜1.50の木片からは2,930±60y.B.P.の年代値が得られ、深度2.50m付近の木片からは3,290±80y.B.P.の年代値が得られた。