(4)桜池断層と南側の活断層

岡田,寒川(19780)は,根来断層の東部で約600m南側を並走する別の断層を桜池断層と新称し,断層沿いに右横ずれを示す河谷の系統的屈曲と丘陵尾根の高度の不連続が認められるとしている.

篠原他(1983)は,根来断層と五条谷断層に挟まれる,桜池断層相当の断層を図示している.図から判読するとその長さは約5kmである.

地質調査所(1983)50万分の1「京都」は,活断層研究会(1980,1991)の桜池断層とほぼ同じ位置に,第四紀後半に活動した右横ずれの活断層を図示し,平均変位速度は1m/10年以下で,北側隆起としている.図から判読すると,その長さは約3.5kmである.

吉川他(1992)は,根来断層東端,桜池断層および狭義の中央構造線を横切る南北方向の測線での反射深度断面図とその解釈図を示しているが,根来断層や桜池断層について記載していない.

活断層研究会(1980,1991)は,桜池断層を根来断層東部で,その南側を東北東−西南西方向へ併走するものとして図示し,その長さを2km,確実度T,活動度Aとしている.

地質調査所(1994)中央構造線活断層系(近畿地域)ストリップマップは,桜池断層と五条谷断層を連続した右横ずれの卓越する後期更新世ー完新世に活動的活断層と伏在活断層および西の部分で推定活断層で図示している.図から判読すると,その長さは約29kmである.桜池断層西端と根来断層東端とは打田町枇杷谷付近で約1km弱の区間,並走して図示している.

岡田他(1996)は桜池断層と五条谷断層を連続するものとして図示している(図中の桜池断層の文字の位置は間違い).

佃(1997)は海神池北方で低位段丘で上下2.25mの変位している箇所でのボ−リング調査から完新統の下位で和泉層群と菖蒲谷層とを分ける桜池断層を確認した.約2,000y.B.P.の完新統に変位は認められないとしている.図中の断層表示は西部の実線と東の波線で分けられ東の平野まで延びる.

根来付近から枇杷谷付近まで根来断層・桜池断層の南側に断続する活断層が新たに報告されている.

岡田他(1996)は丘陵と南側の沖積地や低位段丘との境界に北側隆起の活断層を図示している.

佃(1997)は,狭義の中央構造線に沿って低位段丘あるいは沖積錐面に低崖を認め,「根来南断層」と新称している.