狭義の中央構造線を含め,活断層研究会(1980)が出版されまでの根来断層に関連する文献は多い.
この内,岡田,寒川(1978)は彼らの一連の研究をまとめ,根来断層を右横ずれの運動の卓越する延長20kmに活断層としている.段丘,段丘崖,河谷の食い違いから右ずれ平均変位速度を0.9〜3.1m/千年,北側の相対的平均隆起速度を0.11〜0.4m/千年と推定している.右横ずれの卓越した運動は第四紀後期,少なくとも50万年以降のものとしている.
地質調査所(1983)50万分の1「京都」は,活断層研究会(1980)の根来断層とほぼ同じ位置に,第四紀後半に活動した右横ずれ活断層を図示し,平均変位速度は1m/103年以上で,北側隆起としている.図から判読すると,その長さは約19kmである.
活断層研究会(1980,1991)は,根来断層を和歌山市園部付近から粉河町中津川付近に至る長さ20km,確実度T,活動度Aの右横ずれ,北側隆起の活断層としている.
篠原他(1981,1983)は,根来断層を長さ20kmの活断層とし,菖蒲谷層堆積前の左横ずれ運動と菖蒲谷層堆積後の衝上運動,および第四紀後半の右横ずれ運動を識別している.
角田他(1981)は,地形的特徴と断層破砕帯の連続性から根来断層を大門池付近から菩提峠を経て西山田付近までとし菖蒲谷層中部層堆積後から旧河床砂礫層堆積前までの活動を推定している.
吉川他(1992)は,根来断層東端,桜池断層および狭義の中央構造線を横切る南北方向の測線での反射深度断面図とその解釈図を示しているが,根来断層や桜池断層についての記載はない.
地質調査所(1993)は岡田・寒川(1978)を引用し,根来断層を第四紀後期には右横ずれ成分の卓越した断層活動を行っており,活断層としての活動度は,松田(1975)によれば右横ずれ方向でA級下位,垂直方向(ほとんど北側上昇)でB級中−下位に当たるとしている.長さについては記載していない.
地質調査所(1994)中央構造線活断層系(近畿地域)ストリップマップは,根来断層を北側隆起の右横ずれの後期更新世ー完新世に活動的活断層で図示している.図から判読すると,その長さは約16kmである.
岡田他(1996)は都市圏活断層図「和歌山」「粉河」で,和歌山市園部付近から打田町枇杷谷付近まで延びる右横ずれ,北側隆起の根来断層を図示している.途中の岩出町根来で途切れる.西端では,明瞭な境界もなく,五条谷断層に続く.
岡田他(1997)は和歌山市今滝地区でのトレンチ調査から根来断層の最新の活動を3,400〜1,750y.B.P.と見積もり,1回の上下変位量を約1mと報告している.
佃(1997)は根来断層を園部から打田町枇杷谷付近まで延びるものとし,東端では桜池断層と並走するものとして図示している.佃他(1998)は上黒谷・湯屋谷・登尾の3地区でトレンチ調査を行った.その結果,9,500〜7,900y.B.P.と1,870y.B.P.以降の2つの異なる活動時期が明らかとなった.後者が根来断層の最新活動時期と思われる.東方延長の金剛断層の最新活動時期と時期的に一致するが,西方延長の和歌山平野の伏在断層と一致しないとしている.