岡田(1992,1993)は「友ヶ島水道」が東西方向と北東方向の2方向に交差する箇所を境に活断層が区分されるとし,この箇所を東のV紀伊西セグメント,西のWセグメントの大区分境界としている.
地質調査所(1994),佃他(1995)も海上保安庁水路部(1978b)図示の東西方向の「紀淡海峡断層群」位置で,ソノプロ−ブを用いて探査した.断層は総じて南落ちで海底付近まで切れているものから撓曲状のものまで変化するとしている.
吉川他(1996)はユニブ−ム,ワオ−タ−ガンによる音波探査を行い,海上保安庁水路部(1978b)とほぼ同じ位置に活断層を推定した.中央構造線断層帯相当は一本の連続するものではなく,ここではF−2,F−6に別けられている.この活断層は,更新統最上部層以下に変位・変形を与え,一部では完新統に変形を与えているととしている.
地質調査所(1997)はソノプロ−ブを用いた音波探査で,中央構造線断層帯について次のようにまとめた.
・東北東−西南西方向に雁行しながら南側と北側の2列の断層帯を確認した.
・南側の断層帯(F−1,F−2)では下部沖積層(A2層)に段差が認められる.しかしその上位のA1層には段差は認められない.断層はすべて南落ちで,既存文献(吉川他,1996;地質調査所,1995)と同じ結果である.
・F−1,F−2では完新統沖積層と更新統との境界A/B面に6〜10mの,沖積層上部と下部の境界で3〜7mの累積性のある段差を認めている.この断層は陸域河西公園の伏在断層に連続し,一括して友ヶ島水道断層と命名した.
・北側のものの殆どは沖積層に段差は認められない.