急崖下に認められるリニアメント:リニアメントA、リニアメントB
傾斜変換線として認められるリニアメント:リニアメントC
a.リニアメントA
リニアメントAを「[新編]日本の活断層」(活断層研究会、1991)と重ね合わすと、石動断層に一致する。
活断層研究会(1991)によれば石動断層は丘陵頂面の変位(断層崖)、埴生累層の急傾斜露頭及び平尻山南の扇状地の逆向き低断層崖によって認められている。
空中写真判読では、リニアメントAは北端を浅井神社奥とし、南端を埴生とする約11.2q区間に認められる。リニアメントAは5つのセグメント(以下、A−1,A−2,・・・と略記)に大別される。北方よりその認定根拠を略記する。
なお、リニアメントAは、元取山東方(加茂)より北東方ではA−1とA−2の2本のセグメントに分岐している様に見える。
@A−1(加茂・浅井神社奥間)
A−1は、丘陵Uと丘陵Tとの境界に沿って丘陵Tの前面の東向き急崖の基部に認められる。湾曲しながらほぼ直線状にのび、清水山の東の浅井神社奥の河谷まで続き、河谷沿いの2段の地形面(T面群及びU面群)を境する崖地形の北端で止まる。
A−1に沿って、急崖下には溝状凹地と断層鞍部様尾根地形が認められ、A−1が舞谷を横断する部分には段丘化した断層凹地様堆積盆が認められる。
A−1の北端部には2段の地形面(T面群とU面群)が認められ、この地形面の分布高度差は10m程度である。
A−1は、南方よりこの2段の地形面の分布境界まで追跡できるが、現河谷床の左岸に沿う尾根には達していない。
AA−2(加茂・舞谷間)
A−1とA−2との分岐付近より、丘陵Uに刻まれた平野に開く河谷にはV面群に連続していたと考えられる河谷底面が認められる。丘陵Uと平野の境界及びV面群の平野側分布境界をA−2として表現した。A−2は舞谷でその北方延長は不明となる。
A−2はA−1に比べ不鮮明であり、かつ地形に沿って細かく屈曲しており、活断層の存在を示唆するとして評価できるのか、単なる侵食地形であるのかは判然としないが、ここでは活断層研究会(1991)の指摘を考慮して、Aリニアメントを構成するA−2としておく。
BA−3(西明寺川・加茂間)
A−3は平野に面する丘陵Tの前面に生じた直線状の急崖と平野との境界に生じた低断層崖様の急崖で認められる。崖地形はAリニアメントの中では最も鮮明である。崖は小河谷により開析されつつあるが、崖全体としての鮮明さは失われていない。A−3の北方延長は、急崖の存在及びセグメントの直線性よりA−1に連続すると判断できる。
CA−4(田川・西明寺川)
説明上A−4をA−4a、A−4b、A−4c、A−4dの4本のセグメントに区分する。
活断層研究会(1991)で指摘されている平尻山南の扇状地の逆向き底断層崖は上野の西向きのA−4cに相当する。
・A−4a
A−4aは丘陵Tと丘陵Uとを境し、丘陵Tの前面に存在する急崖下に認められる。A−4aはA−4cとの併走区間及びその南では鮮明さが落ちるが、A−1、A−3、A−4と連続し、Aリニアメントの主体を構成している。
・A−4b
A−4aに併走し、丘陵Uと平野との境界に低断層崖様の直線的急崖として認められるが、上野の南へは連続せず、北方への連続は不明となる。
・A−4c
活断層研究会(1991)により逆向き低断層崖と指摘されているA−4cは、1/10,000精度の調査では、その南方及び北方へ延びる余地がなく、現地では直線性の明瞭さに欠けることが確認されることから、断層崖と考えるよりは侵食崖と考える方が妥当であると判断される。
・A−4d
A−4dは丘陵T中の急崖と急崖下の溝状凹地及び凹地中の断層鞍部様尾根地形によって急崖下に認められる。A−4dはA−4aの南部と併走するが、A−1同様に、Aリニアメント中では開口性であることを示唆する様な地形である。
DA−5(桜町・埴生間)
丘陵UのA−5は河谷によって開析され、丘陵Tの前面に半島状に突き出した形態を示し、リニアメントはその半島状の丘陵Tの東縁部に丘陵と平野との境界をなす東向きの低断層崖様直線的急崖として認められるが、調査地域内では最も地形改変が進んでいる地域であるためか、全体としては直線性を有していない。
活断層研究会(1991)は、A−2〜A−5を石動断層の本体として、A−1を派生断層として図示しているが、今回の調査結果ではA−1、A−3、A−4を一連の活断層として、活断層研究会(1991)の石動断層に相当すると考えるのが妥当であると判断した。
なお、A−1及びA−4が開口性の断層形態を示唆していると考え、A−3が西側隆起(東側落ち)の断層形態を示唆していると考えると、石動断層はその中央部が顕著な東側落ちを示し、南北両端部は断層の東側地塊の東落ち変位により開口性の断層形態を示したと考えることができる。
b.リニアメントB
リニアメントBは、桜町より猪谷川までの約9.8q区間に認められる。そのうち北より約7.7q区間は丘陵Tと丘陵Uとの境界の東向き急崖(三角末端面様急傾斜面)として、南方の約2.3q区間は傾斜変換部分として認められる。両者は、接合部分の五郎丸付近の約300m区間を併走する。
活断層研究会(1991)には、リニアメントBに相当する活断層は掲載されておらず、現状ではリニアメントBが活断層であるかどうかを直接判断できる証拠は得られていない。
しかし、リニアメントBの存在場所が丘陵Tと丘陵Uとの境界にほぼ一致すること、延び方向及び落ちの方向はリニアメントAのうちのA−1、A−3、A−4に類似すること、田川・桜町間の約1.5q区間は子撫川沿い及びリニアメントCの西側に、丘陵Uが入り込んで分布していることから、リニアメントBの形成が丘陵Uの形成に先立っていた事を示唆していると考える事ができる。
c.リニアメントC
リニアメントCは子撫川右岸より矢立山の西までの約5.3q区間に東側隆起のリニアメントとして認められる。そのうち、北より約0.6q区間は西向きの急崖で、その南の約4.7q区間は傾斜変換部及び断層鞍部様尾根地形として認められる。
活断層研究会(1991)が丘陵斜面の逆向き断層崖によって認められるとしている石動西方はこのリニアメントCに一致している。
d.まとめ
リニアメントA(A−1、A−3、A−4)及びリニアメントBは、丘陵Tと丘陵Uとの境界に東向きの急崖として認められ、ほぼ延長関係にあると考えられる。
活断層研究会(1991)の石動断層はこのうちのリニアメントA(A−1〜A−5)にほぼ一致しているが、上記事実よりリニアメントA(A−1、A−3、A−4)及びリニアメントBを合わせて石動断層と推定する。
リニアメントAについてみると、その前面に丘陵Uを東落ちさせていると判断できるA−4bが認められる。A−3は、丘陵U全体に平野側落下の変位が生じていることを示唆していると考えることができる。また、A−1、A−4の存在はA−3の変位により、活断層区間の両端が開口性となって変位を吸収していることを示唆していると考えることができる。 また、A−5については、この区間にも東落ちの石動断層の活動があったと考えることもできるが、小矢部川の側方侵食によると考えても矛盾が無い。この区間は調査地域の中では人工改変が最も進んでいる地域に当たり、どちらの考え方が的を得ているかについてのデータを得ることは不可能であった。
ただし、A−5の南端以南は小矢部川の支流の渋江川の左岸部分に当たるが、直接小矢部川の側方侵食を受け得ない状況にあり、丘陵Uの東縁部にはA−5の様な東向きの低断層崖様直線的急崖は存在しない事から、A−5は小矢部川による側方侵食によって生じた侵食地形である可能性が強い。