「砺波平野南部丘陵の第四系」
法林寺断層は埴生層を切りg2礫層(低位段丘)に覆われているため、石動断層とともに石動変動で形成されたものである。(→断層位置について記載がないため詳細は不明)
・藤井昭二・竹村利夫(1979)
「富山県とその周辺地域の活断層」
福光町法林寺地区や舘地区では埴生累層が正断層によって切られている。福野町安居地区でも高位または中位段丘礫層を切る断層が存在し、活断層であることは明白である。
また、蟹谷丘陵東部に位置する杉谷内地区に高位礫層を切る小断層群(蟹谷丘陵断層群)が分布しており、法林寺断層系の一つと推定することもできる。
・竹村利夫(1983)
「富山県の活断層」
福光町法林寺付近では第四紀に堆積した地層(埴生累層・段丘堆積物)が平野側へ急傾斜し、小断層がいくつもみられると述べている。また、法林寺断層を長さ15kmで西側隆起、変位面はH1〜L(更新世前期〜低位面1〜3万年前と仮定)とし、縦変位量がL(低位面)で3m、平均変位速度0.15〜0.5m/千年、活動度Bと記載している。
・活断層研究会(1991)
「[新編]日本の活断層」
法林寺断層は確実度T、活動度B、長さ11km、走向NNE、平均変位速度0.3〜0.5m/千年、段丘面を5〜10m変位させた西上がりの断層と記載されている。
岩安・岩木・川西・坂本・小山などにおいて低断層崖・撓曲・溝状凹地などの断層変位地形が認められるとしている。
表3−1−3 法林寺断層の性状(活断層研究会,1991)
・寒川 旭(1992・1997)
福野町教育委員会が福野町安居地内で1989年末〜1990年初めにかけて実施した安居大堤一号・二号窯跡群の発掘調査において、八世紀頃に使われていた須恵器窯跡が断層によって食い違っていることを発見した。断層はおおむね南北方向にのび、2つの窯を垂直方向(東側上昇)に約60cm、右横ずれ方向に約40cmずらしている。この変位は窯跡が完全に埋まるまでの時間を経た後に切れていることから、1586年に発生した天正地震の時に生じたものと考えられる。