(2)石動断層

石動断層は辻村(1926)が二上山断層崖と記載した丘陵/平野境界の断層である。藤井・小埜木(1967)は、第四紀更新世埴生(ハニウ)累層中の急傾斜等の堆積構造が石動断層の活動した起因した構造であると記載している。竹村(1983)は、新第三紀鮮新世〜第四紀更新世の大桑(オンマ)砂岩層・第四紀更新世埴生累層の急傾斜、及びそこに認められる小断層群を活断層の根拠として記載している。活断層研究会(1991)は確実度T〜U、活動度B、NE走向・西落ちで延長15kmの断層としている。また、平尻山南(福岡町上野(ウワノ)地内)に逆向き低断層崖を記載している。

石油公団が昭和57〜58年度に砺波平野で実施した反射法弾性波探査の結果では、埴生累層/氷見累層境界が丘陵に向かって浅くなる傾向が認められている。

小矢部市の中心街は宅地造成などで地形改変が著しい。また、主断層と思われる断層露頭は記載されていない。