(2)<法林寺地区>

図5−4−2

山地/平野境界付近には、2本断層が存在すると思われ、上側の断層は、基盤岩(東へ急傾斜した蔵原砂岩層)と段丘堆積物とが接していることが予想され、それよりもさらに東方平野部(東側)に低崖地形が存在する。極浅層反射、先行ボーリングで断層位置を確認した上でより新しい活動の結果と見られる下側の低断層崖でトレンチを実施するとともに、断層の上盤、下盤でさらに1本ずつ計3本のボーリングを実施し、段丘堆積物の累積変位量と年代値の決定を行う。

[場所]吉谷川沿いの平野と丘陵との境界。温泉ボーリング脇

1)地形測量1箇所(L=200m/箇所、断層推定位置をまたぐように設定)

2)極浅層反射法探査(S波):1箇所(延長100m)、反射測線の南の路地(断層の地下浅所での位置確認)

3)先行ボーリング10m1本(基盤が存在しないことを確認し、それより山側(西側)に断層が存在すると判断してトレンチ範囲を確定)

4)トレンチ1箇所:断層をまたいで下盤側で深さ3m掘削(水田、畑)

 (掘削上面10×20m)

5)後追いボーリング(上段:上盤側に10m 1本、下段:下盤側に30m1本))

6)年代測定用試料採取・測定(試料数未定)

[成果の見通し]

・小矢部川による低崖の侵食が進んでいない場合、低崖直下に断層が存在することが予想され、ボーリング、トレンチによって低位段丘X面構成層中のイベント、累積変位量、変位基準面の年代の決定が期待される。

・ただし、トレンチ位置は低位段丘面上にあり、段丘面形成以降の活動履歴(最新活動時期を含む)は決定できない可能性がある。