(1)活断層の主な性状の根拠・問題点

文献などによる高清水断層の主な性状の根拠・問題点などを以下に略記する。なお今年度調査対象となっている法林寺断層については、昨年の文献調査結果を参考として併記した。

[高清水断層]

高清水断層は辻村(1926)が越中能登断層系の1メンバーの高清水断層崖として記載した丘陵/平野境界の断層である。竹村(1978)が第四紀更新世段丘礫層を切る小断層の存在を記載していること、活断層研究会(1991)が空中写真判読により段丘面に低断層崖・撓曲等の存在を指摘していること等が活断層の根拠となっている。また、活断層研究会(1991)は確実度T、活動度B、NE走向・北西落ちで延長12kmの断層としている。

小規模な断層露頭の記載は竹村(1978)にされているが、変位量や、活動時期などについての詳細は把握されていない。

[法林寺断層]

法林寺断層は辻村(1926)が医王山断層崖と記載した丘陵/平野境界の断層である。竹村(1983)や小矢部川団研グループ(1974)が第四紀更新世埴生累層や段丘礫層の急傾斜及び小断層群の存在を指摘していること、活断層研究会(1991)が空中写真判読により段丘面に低断層崖・溝状凹地・撓曲等の存在を指摘していること等が活断層の根拠となっている。また、寒川(1992,1997)は福野町安居(ヤッスイ)地内の安居大堤窯跡群発掘において8世紀の遺構(窯跡)を切る逆断層があったことを記載している。また、活断層研究会(1991)は確実度T、活動度B、NNE走向・南東落ちで延長11kmの断層としている。

主断層と思われる断層露頭は記載されていない。