3−1−2 地盤速度について

深部反射法探査・浅部反射法探査結果より、地盤の速度は断層を境に西側で遅く、東側で速い結果が得られた。これらの検証のため行った速度検層(A孔:断層を挟んで実施)の結果、新第三紀西富山層相当の砂岩層の速度は、表層付近で1.7〜1.8km/sec、最大で2.0km/secという値が得られ、断層の下位の砂礫層(洪積砂礫層:呉羽山礫層?)の速度は2.3〜2.5km/secと明らかに速く、断層上盤側に対して断層下盤側の速度が速いという反射法探査の結果と一致する。

 一般的に砂礫層の速度は、礫率・礫径等にもよるが2.0km/sec前後であり、一般に比較して今回の検層結果は速い速度が得られている。

 これは、礫径が大きく、また礫率も高いため、見かけ上礫の速度が大きく反映されている可能性があること等によるものと考えられる。

 礫層は既存ボーリングデータより、神通川まで100m以上の厚さを持って連続して分布しており、反射法探査結果でもこのことが想定される。重力探査の結果では断層の平野側付近に高重力異常の尾根があり、重力異常の値は神通川に向かって低くなる傾向にあり、反射法探査、既存ボーリング調査などの結果と、単純に考えた場合つじつまが合わない。しかし断層が逆断層であり、応力場として圧縮応力場にあり、断層付近の洪積の砂礫層が圧密を受けていると考えられることから、断層付近の砂礫層の密度が高くなり、速度も速くなっているものと考えられる。