2−3−2 測量結果

各発震点・受振点の位置及び水準測量の手順を以下に示す。得られた発震点及び受振点の座標・標高値を巻末資料に示し、受・発震点位置は1:25,000の地形図上(図2−3−3)と1:10,000の都市計画図上(図2−3−4−1−1図2−3−4−1−2)に表示した。

(1)作業内容

(a)トラバース測量

国家三角点を与点として測線付近に多角測量を実施した。

(b)測線測量

実施計画図を基に起点を決定し、10m間隔で道路沿いに受振点位置をペイントまたは木杭でマーキングした。

(c)水準測量

国家三角点を与点としてトータルステーションを使用し、トラバース測量と並行して間接水準測量により各受振点・発震点の標高を決定した。

(d)受・発震点の座標の算出

トラバース測量の結果得られたトラバース点の座標値を基に距離及び方向角で各受・発震点に対して放射測量を行ない算出した。

(2)測地原点

SPHEROID : BESSEL

SEMI MAJOR AXIS : 6377397.1550(METERS)

SEMI MINOR AXIS : 6356078.9630(METERS)

PROJECTION : T.M.

ZONE NUMBER : 7

ORIGIN LATITUDE : 36−00−00.000 N

ORIGIN LONGITUDE : 137−10−00.000 E

SCALE FACTOR : 0.9999

FALSE NORTH : 0.0(METERS)

FALSE EAST : 0.0(METERS)