(1)<雨滝−釜戸断層>

断層露頭16,f17の露頭精査およびTO−2トレンチの調査結果では,見かけの鉛直変位量しか得ることができなかったので,鉛直変位に関する単位変位量について検討する.

断層露頭f16において,約6,500年前〜3,600年前に発生した断層変位のみを受けている段丘堆積物の変位量は,少なくとも75cm以上である.また,TO−2トレンチの壁面において,約7,500年前〜3,600年前に発生した断層変位のみを受けている砂礫混じりシルト層の見かけの鉛直変位量は40cm程度である.これらの値から,単位変位量は数十cm程度であると推定される.ただし,TO−2では断層は上部で2本に分岐して低角化(約 20゜)しており,2本の断層に挟まれた部分は,断層にそって長く引き延ばされたようになっていることから,実際の変位量はこれより大きい可能性が高い.

断層露頭f17において,約5万年前に堆積したとされる大山倉吉軽石層(DKP)の鉛直変位量は約250cmである.DKP堆積以降少なくとも3回の断層活動があったと推定されることから,これらの値から求められる単位変位量は約80cm程度である.

以上のことから,鉛直変位量のみについてみた単位変位量は,約80cm程度と推定される.

ただし,この数字は鉛直変位量のみから求められたものであり,地形的にみて横ずれ成分(左横ずれ)を有していると考えられる雨滝−釜戸断層の真の平均変位速度は,上述の値より大きくなる可能性が高い.