3−1−2 青梅市今井地区(金子台)

1) 平成10年度調査

立川断層を挟んで、両側で2本(西側:今井B−1孔;深度90m、東側:今井B−2孔;深度80m)の深層ボーリングを実施した。全体の試料の層相、火山灰分析、花粉・珪藻分析、古地磁気測定の結果、下位より飯能礫層、仏子層、更新統の礫層・所沢礫層および下末吉ローム層、新期ローム層に対比されることが判明した。その対比から今井B−2孔での仏子層の層厚がかなり薄く、B−1孔にくらべB−2孔側で浸食される状況にあった可能性が考えられる。またB−2孔で対比した仏子層の粘土層には剪断性の亀裂がかなり発達することなどから、B−2孔側が立川断層の活動による隆起で、一部は浸食されやすい条件もあったことも推定される。ただし、浸食が主には河川性の堆積物を堆積させる過程で行われたことの方が浸食条件としては大きい。ちなみに飯能礫層上面の傾斜(仏子層基底の傾斜と同じとする)を山崎(1978)から約3°とすると、今回のボーリングで飯能礫層に対比した地層の上面で約56mの鉛直変位量が予想される。