深層ボーリング調査は、地下の地質状況を把握し、従来の地形面区分に対応した堆積物の特定によって基準面の把握を行い、変位量の把握のための基礎資料とした。
A調査位置
ボーリング調査地点は、地形面が明瞭な箇所での同一段丘堆積物から構成される地形面上の断層による変位地形をはさんだ地点で実施した。調査地域は、概略的には、前述の調査地案内図(1/25,000)にボーリング地点を示したほか、今井地区及び三ツ木地区の調査位置図を図2−1−1−1及び図2−1−1−2に示した。
1) 青梅市今井地区
調査地点は金子台(下末吉面に対比:約13万年前)での立川断層による変位地形を挟んだ両側の箇所で実施した。調査地点は、道路公団の圏央道建設地点にあたり、両端は約380m程度離れている。掘削深度は、当初の計画では上部の段丘堆積物を貫き途中の粘土層を確認し、さらに下位の礫層を把握することを目的としており、今井B−1孔(西側:地形標高165.44m、掘削深度90m)、今井B−2孔(東側:地形標高168m、掘削深度80m)で計2本を実施した。
2) 武蔵村山市三ツ木地区
調査地点は立川面での立川断層による変位地形を挟んで両側で実施した。調査地点付近では平成9年度に反射法弾性波探査を実施しており、深度100m程度までの対比も行う必要がある。両地点は約600m程度離れている。本数は2本で、三ツ木B−1孔(南側:地形標高124.01m、掘削深度115m)、三ツ木B−2孔(北側:地形標高128.66m、掘削深度115m)である。
B現地調査実施期間
1) 青梅市今井地区 :平成11年2月〜3月
2) 武蔵村山市三ツ木地区:平成11年2月〜3月