5−2−1 第1測線

図5−2−2に第1測線の解釈図を示す。第1測線では杭番号190付近に既存ボーリングがある。このボーリングでは深度42mで和泉層群基盤に達している。反射断面では標高−40mまで明瞭な反射面がみられるが、これ以深では反射面はみられない。したがって、標高−40m以深は和泉層群岩盤と推定される。図5−2−7に示す表層付近の速度構造図でも、杭番号190(距離程で950m)付近の標高−40m付近に2.5km/sec層と3.0km/sec層の境界がある。

杭番号0〜150区間では標高−500m付近までほぼ水平で連続的な反射面がみられ、平均速度は1.7km/sec〜2.1km/secである。反射面の連続性や平均速度からこれらの反射面は堆積層と考えられる。

深度−100m付近の反射面は杭番号0〜150付近までほぼ水平に連続しているが、杭番号150付近で不連続になっている。また、深度−100〜−200m付近の反射面は杭番号0〜150付近までほぼ水平に連続しているが、杭番号165付近で途切れている。また、標高−50m付近の反射面は杭番号125〜135間で上方にやや膨らんだ形状をしている。これらのことから、杭番号125〜175にかけて北側に傾斜した逆断層が推定される。

杭番号225〜300では深度−20m〜−50m付近に断続的な反射面がみられ、堆積層である可能性がある。しかし、図5−2−3に示す反射面の連続性でみると、標高0m〜−20mと標高−20m〜−50mでは反射面の連続性や形状が明瞭に異なる。したがって、標高−20m〜−50mは和泉層群基盤と考えた。

古田(1996)によると、吉野川下流では完新統の厚さは40〜45mである。これから、標高−40〜−50m付近の反射面が完新統と上部更新統の境界と考えた。上部更新統と中部更新統の境界はボーリング資料がなく明らかでないが、平均速度で1.9km/secと2.1km/secの境界がこれに相当すると考えた。