高位段丘面は開析が進み段丘面としての認定は困難であるが、ある程度の定高性のある平坦面を高位段丘面とした。
中位段丘1面は、開析が進んでいるものの、高位段丘ほど狭小でない段丘面で、現吉野川河床からの比高は50〜60mである。岡田(1970)の長峰面に相当する段丘面で、その構成層からは温暖な気候を示すヒメブナ(Fagus microcarpa Miki)を産出することが報告されており(水野・岡田ほか,1993)、最終間氷期に形成されたものと推定される。中位段丘2面は、中位段丘1面と後述する低位段丘1面との中間的な高度を持つ段丘面で、河床からの比高は30〜50mである。
低位段丘1面は明瞭な堆積平坦面を持つ段丘面で、岡田(1968)の池田下位段丘面、岡田(1970)の市場面に相当する。吉野川現河床からの比高は、池田町付近で約30mであるが、その下流の州津〜市場付近では約20mである。市場付近に発達する低位段丘1面の構成層中には、姶良Tn火山灰が含まれることから、その形成時期は最終氷期最盛期前後と推定されている(水野・岡田ほか,1993)。低位段丘2面は、低位段丘1面よりも下位にある段丘面で、河床からの比高は5〜10mであり、岡田(1968)の昼間面に対応する。この低位段丘2面は、いわゆる沖積段丘面に相当する可能性がある。
以上の段丘面のほか、現河川沿いに分布する沖積低地、吉野川に流下する各支谷の出口付近に発達する沖積扇状地などがある。滝谷川、高瀬谷川、鍋倉谷川、日開谷川、九頭宇谷川、宮谷川、板東谷川などの支谷出口付近には、比較的規模の大きな沖積扇状地が形成されている。これらの沖積扇状地を構成する堆積物中には、しばしば鬼界アカホヤ火山灰が挟まれることがある。