3−1−2 中央構造線の概要

中央構造線は西南日本の地質区を内帯と外帯に分かつ第一級の構造線であり、中部日本から伊勢湾をとおり、紀伊半島、淡路島南部、四国を経て九州に至る大断層である。その延長は約1,000kmに及ぶ。

領家帯(または和泉帯)と三波川帯の境界をなす大断層は狭義の中央構造線、あるいは主境界断層と呼ばれる。また、これに近接して並走したり、分岐したりする断層が伴われ、中央構造線断層系と呼ばれるが、第四紀にも活動を繰り返している断層群は中央構造線活断層系と呼んで区分される(岡田,1973b,1992)。

中央構造線活断層系として活動的な部分は、図3−1−2に示すように、紀伊半島西部から四国にかけての地域である。また、その北東方の中部日本や南西方の九州中部でも活断層の性質をもつ。紀伊半島西部から四国にかけての地域は中央構造線活断層系のなかでも活動的な部分にあたる(岡田,1992;Tsutsumi and Okada,1996)。