(1)地 形

四国地方は、徳島県鳴門市から池田町、愛媛県新居浜市、砥部町をとおるほぼ東西方向にのびる中央構造線により、北側の西日本内帯と南側の西日本外帯に分けられる。徳島県内の中央構造線は、鳴門市から池田町にかけて讃岐山脈南麓を吉野川沿いにとおり、池田町から西側では、吉野川の支流である馬路川沿いに、境目峠をへて愛媛県新居浜市にいたる。

四国地方の地層・岩類は一般に東西性の走向をもち、東西に伸びる帯状の分布をなしている。中央構造線等の構造線も東西性の走向をなす。この地質構造を反映して、四国地方の山地は東西につらなっている。主要な河川は東西方向に流下している。

吉野川は高知県土佐郡の山地を源とし、四国山脈を東側に流下し、高知県と徳島県の県境から池田町にかけて流路が直角方向に曲がり、南北方向となる。池田町から東側では讃岐山脈南麓を東西方向に流れる。県境付近の南北方向の流路は四国山脈の脊梁を横切っているが、これは四国山地の隆起にともなう河川の下刻作用によるものと考えられている。

讃岐山脈はその南縁を中央構造線に限られて、四国中央山脈から分断され、幅10〜15km、東西約100kmの狭長な地塁状山地をなす。中央部に位置する竜王山(1057m)を最高峰とし、標高700〜1,000mの山地が東西方向につらなる。徳島県側の南麓は比較的急な斜面からなるが、北麓には丘陵地が広がり、さらにその北側は讃岐平野となっている。このような讃岐山脈の南高北低の地形は、第四紀後半における中央構造線の活動(北側隆起)により形成されたものと考えられる。