入山断層は、入山断層系の主体をなす断層であり、由比町の由比川沿いから、富士川町と芝川町の境界となる廻り沢川沿いに、ほぼ南北に連続する断層である。富士川町泉水以北では、走向が北東−南西方向になり、富士川付近の芝川町古田で芝川断層に連続する。
入山断層の研究の歴史は古く、今野・大塚(1933)で「入山断層」と命名され、大塚(1938)で詳細に記載されている。大塚(1938)は入山断層を「入山衝上断層」と呼び、新第三系が第四系に衝上し、第四系が褶曲して急傾斜となる地質構造を明らかにしている。
活断層としての入山断層の記載は、活断層研究会編(1980)により確実度Tの西側隆起・左横ずれの活断層と指摘された。
その後、杉山・下川(1982)や駿河湾団体研究グループ(1982)により、段丘堆積物や崖錐堆積物に変位を与える断層露頭が発見され、新期の活動が直接確認された。
(1)断層の性状
入山断層の走向は、やや湾曲するもののほぼ南北方向である。傾斜は全体には60゚以上の急傾斜を示すが、地表部では傾斜が40°〜90°と不規則である。
入山断層を境に西側は全て新第三系の浜石岳層群であり、東側は主に蒲原礫層と岩淵安山岩類が分布する。入山断層の衝上運動に伴い、断層の東側の地層は急傾斜している。一方、西側の浜石岳層群中には、入山断層の走向方向とはやや斜交する破砕帯が多く認められる。
入山断層沿いに3つの派生断層が認められるが、いずれも連続性は乏しいものと考えられる。
図3−3−1−1 入山断層ストリップマップ(縮尺1/25,000)
図3−3−1−2 入山断層ストリップマップ(縮尺1/25,000)
表3−3−1 入山断層付近の地形・地質データ一覧表
(2)新期の堆積物と断層の関係
新期の堆積物と断層との関係が認められた箇所は、図3−3−1−1、図3−3−1−2と表3−3−1に示す23箇所のうち8箇所である。
以下、各箇所の状況を整理する。
@(富士川町北松野):段丘堆積物(標高約160m)に2.5〜3mの変位を与えている。
C(富士川町北松野):大沢スコリアを含むローム層に覆われる崖錐堆積物に変位を与えていない。
F(富士川町北松野):古期崖錐堆積物に約2.5mの変位を与えている。
I(由比町入山) :段丘堆積物(現河床からの比高約10m)に3〜5m以上の変位を与えている。
J(由比町入山) :段丘堆積物(現河床からの比高約15m)に2m以上の変位を与えている。
K(由比町入山) :低位段丘堆積物に4〜5mの変位を与えていると推定される。
L(由比町入山) :低位段丘面に約8m、さらに低い段丘面に約2mの崖地形が認められる。
M(由比町入山) :低位段丘堆積物の基底に最大約8mの標高差が認められる。
22(由比町北田) :沖積層の基底に変位は認められない。
(3)堆積物の年代
入山断層南部を流下する由比川付近には、両岸に段丘堆積物が広く分布している。
地形面解析と現地調査の結果から、新期より標高15〜20mの完新世段丘面、標高20〜100mの低位段丘面、標高約120〜150mの中位段丘面を識別した。
これらの地形面を形成する堆積物を数箇所で確認し、地質年代測定を実施したが、いずれの堆積物からも、その堆積年代を特定することはできない。
(4)活動履歴
入山断層について活動履歴をまとめると、以下のとおりである。
@断層の長さは、陸域で約10km、海域で約5km、全長は約15kmである。
A入山断層北部での活動は、時代は特定できないが少なくとも2万年前より新しい堆積物に変位を与えており、それ以降に活動したと考えられる。
また、大沢スコリアを含むローム層に覆われる崖錐堆積物に変位を与えていないことから約3,000年前以降は活動していないと推測される。
B入山断層南部(由比町室野以南)での活動は、低位段丘堆積物に変位を与えているが、沖積層(約1万年前)には変位を与えていない。したがって、少なくとも入山断層南部は約1万年前以降は活動していない。
C入山断層の平均変位速度は、由比町室野以北では低位段丘面を約5〜8m、さらに下位の段丘面を約2m変位させてることから、低位段丘面の形成が仮に2万年前程度とすると、5〜8m/2万年=0.25〜0.4m/103年となり、活動度はB級であると推定される。