1−2 入山断層系の概要および研究史

入山断層系は、静岡県東部の富士川流域に位置し、入山瀬断層などからなる富士川断層系とともに「富士川河口断層帯」を形成する。入山断層系は「富士川河口断層帯」の西部に位置する。

図4に活断層研究会編(1991)「新編日本の活断層‐分布図と資料‐」に示される「富士川河口断層帯」を示す。

「富士川河口断層帯」を構成する主な断層は、図4に示すように、大宮断層・入山瀬断層・安居山断層・芝川断層・中山断層および入山断層の6断層である。

このうち、入山断層系と称される断層は、芝川断層・中山断層および入山断層の3断層である。入山断層と芝川断層は、地質断層としては連続する1つの断層であり、全長は約17kmに及ぶ。

富士川流域や庵原山地地域は、日本列島を東西に画する糸魚川‐静岡構造線の東部に帯状に分布するフォッサマグナの南側にあたり、戦前から調査・研究が盛んに行われている地域である。

既存文献の中で、入山断層系について最も詳述している文献は、杉山・下川(1982)「静岡県庵原地域の地質構造と入山断層系」である。

図5図6に上記文献に示される地質図と地質断面図を示す。

調査地域の地質は、主に新第三系の浜石岳層群と第四系の蒲原礫層・岩淵安山岩類・鷺ノ田礫層からなり、富士川流域に富士火山噴出物が広く分布する。

入山断層と芝川断層は、地質断層として新第三系と第四系の境をなす断層であり、第四紀前期〜中期の蒲原礫層・岩淵安山岩類及び鷺の田礫層に、新第三紀の浜石岳層群が衝上し、これら第四紀の地層を大きく変形させている。

入山断層系を含む活断層としての研究は、活断層研究会編(1980)「日本の活断層‐分布図と資料‐」により、入山断層系が「活断層」であると指摘されたことに始まり、

山崎等(1981)や杉山・下川(1982)、駿河湾団体研究グル―プ(1982)などにより、入山断層や芝川断層が約2万年前以降に堆積した段丘堆積物に変位を与えていることが公表され、このことから入山断層の新しい時代の活動が確認された。

図7にその露頭のスケッチ図を示す。 その後、山崎(1992)により、入山断層系や富士川断層系、国府津−松田断層など伊豆半島北縁に分布する活断層群の地殻運動やその形成史や明らかにされた。

その中で富士川断層系と入山断層系の平行する2つの活断層群は、ユーラシアプレ−トとフィリピン海プレートが衝突するプレート境界に位置する活断層であり、両断層系の過去からの活動状況から、現在の地殻運動の主な場は入山断層系から富士川断層系に移行しているとしている。

1995年兵庫県南部地震の発生に伴い、全国の活断層調査が開始され、富士川断層系については、平成7年〜平成8年にかけて通産省工業技術院地質調査所により「富士川断層系における断層活動履歴調査工事」ならびに「富士川断層系におけるトレンチ掘削等調査工事」が実施された(調査地域は図2参照)。

調査の結果、大宮断層が約3,000年前に活動しており、再来間隔が7,000年以下であることが確認されるなどの成果か得られている。

本調査は上記調査に引き続いて、入山断層系の活動履歴等を把握することを目的として実施したものである。

図4 活断層分布図

図5 地質図

図6 地質断面図

図7 露頭スケッチ図