「柳ヶ瀬−養老断層系ストリップマップ」では、その根拠として、河川の屈曲50〜100m,河谷の屈曲が150〜200mを示している。活動性に関する記載は認められない。
活動性に関しては、「新編日本の活断層」で活動度A〜Bと示してある。平均変位速度の記載はない。
地形地質調査の内、地形調査の結果では、関ヶ原断層は、関ヶ原断層帯を構成する4つの断層(鍛冶屋断層,醍醐断層,関ヶ原断層,宮代断層)の中で最も変位地形が明瞭であり、閉塞丘の連続や河川・尾根の屈曲の断層変位地形が連続し、左横ずれ断層として存在が推定された。関ヶ原断層に伴う断層変位地形の連続は、1条ではなく部分的に2・3条に雁行して、計6条(F−1〜F−6断層として)の分布を示すことが明らかになった。
地質調査の結果、第四紀の地層が切られる露頭は、県境(岐阜県と滋賀県)から玉地区にかけての3箇所のみであった。断層の分布は、東海層群と美濃帯の近接,断層変位地形の連続周辺の中・古生層(美濃帯)中の小断層や破砕帯の分布により、第四紀層(東海層群)を変位させている断層としてその分布が確認された。
活断層研究会(1991)で宮代断層の南側に示されている関ヶ原断層については、逆断層露頭が発見された。この逆断層露頭では、断層面が南傾斜を示す逆断層であり、北傾斜の逆断層である関ヶ原断層とは断層のセンスが異なり、宮代断層のセンスと同一のため宮代断層と考えることとした。
反射法弾性波探査の結果では、関ヶ原市街地の位置する低地部に東海層群基底面と推定される反射面にずれが認められた。ずれが認められた箇所に断層が推定でき、伏在する断層の存在が推定された。伏在する断層の内、山地前縁に推定される断層の垂直変位量が最も大きい。その垂直変位量は、東海層群の基底と考えられる反射面で90〜150mである。
断層の分布を総括すると、今回の調査結果からは、関ヶ原断層は「新編日本の活断層」や「柳ヶ瀬−養老断層系ストリップマップ」に示されている1条の断層ではなく、部分的に2・3条に雁行して、計6条(F−1〜F−6断層として)の分布を示すことが明らかになった。
また、反射法により第三紀鮮新世〜第四紀更新世の東海層群基底面と考えられる反射面にずれが認められ、この位置に断層が推定されたが、この推定伏在断層の平面的な連続性や他の推定断層との関係は不明である。
断層の長さについては、伊吹町弥高から関ヶ原町秋葉で断層変位に伴うと考えられる地形(鞍部,河川・尾根の屈曲,閉塞丘,三角末端面)が連続し、この部分を関ヶ原断層と考えれば断層の長さは8kmとなる。
この東側では、反射法R−3測線により東海層群基底面と考えられる反射面にずれが認められ、ずれの位置に北傾斜の逆断層が推定された。これも関ヶ原断層と考えれば断層の長さは最大9kmとなる。
また、西側では、醍醐断層によると考えられる三角末端面が連続し、断層の存在が推定されるが、関ヶ原断層との境界部では扇状地面及び山腹斜面に変位地形は認められていない。したがって、関ヶ原断層と醍醐断層は連続しない。