また、B−1孔で実施したPS検層の結果も参考とする。
表2−3−1−4 既存弾性波探査速度値(P波速度) (最新名古屋地盤図,1988)より一部修正
以下に、各測線毎の解釈図及び解釈結果を示す。
@ R−1測線
重合処理時間断面で全体にわたる連続した反射波は認められない。部分的な明瞭な反射面として抽出されたものは水平距離0〜150mの100msec付近,0〜300mの200msec付近,500〜900mの100msec付近,1100〜1500mの50msec付近,900〜1500mの150msec付近,600〜1300mの200msec以深で北へ傾斜した反射面である。これらの反射面は、マイグレーション後の深度断面では、それぞれ表2−3−101の様に対比できる。
この結果水平距離0〜300mでは反射面b,300m〜900mでは反射面cの基底部を
東海層群/中・古生層(美濃帯)の境界と推定する。水平距離1100m以北では中・古生層(美濃帯)が露岩しており、浅部から弾性波速度が1800m/sec以上と速いため、中・古生層(美濃帯)と推定する。両者の境界部では、地表付近の不明瞭な反射面以深で弾性波速度が1800m/sec以下と2000m/sec以上とが接することから東海層群/中・古生層(美濃帯)境界である可能性が高い。東海層群/中・古生層(美濃帯)境界に推定される反射面を図中に黒線で示す。
東海層群の基底面(東海層群/中・古生層地質境界)の形状と東海層群の堆積構造と推定される反射面の形状から図中に黄緑線で示す3条の断層(図中の@〜B)が推定される。
また、地形地質調査で推定されたF−1,F−3断層は中・古生層(美濃帯)中の断層であるため反射法深度断面からの抽出自体が困難である。しかし、中・古生層(美濃帯)中には実体不明の明瞭な反射面が認められ、その不連続や変形から図中に深緑線で示す@,Aの2条推定できる。
推定される@〜Bの断層構造は、北上がりの逆断層と考えられる。
垂直変位量が最大の推定断層は、Aであり、おおよそ90mである。
A R−2測線
重合処理時間断面では、全体にわたる連続した反射面が認められる。また、断続的に連続した反射面が認められる。反射面は,地表から50msec付近の全体に連続した反射面(反射面A),水平距離0〜600m付近の200〜250msecで凹部・水平距離800〜1100m付近の200msec付近で凸部・水平距離1100m以降は北へ向かって落ちていく反射面(反射面B),及び水平距離1200m〜2100mで180msec付近に認められる反射面(反射面C)に分けられる。これらの反射面は、
マイグレーション後の深度断面では、それぞれ表2−3−102の様に対比できる。
この結果、水平距離0〜1100mでは反射面b,水平距離1300〜(1650m)1700mでは反射面c,水平距離1650〜1750mでは反射面aが東海層群/中・古生層(美濃帯)境界と推定される。東海層群/中・古生層(美濃帯)境界に推定される反射面を図中に黒線で示す。
東海層群の基底面(東海層群/中・古生層(美濃帯)地質境界)の形状と東海層群の堆積構造と推定される反射面の形状から図中に黄緑線で示す6条の断層(図中の@〜B,D,E)が推定される。
地形地質調査で推定されたF−1(F−1−1,F−1−2)断層は中・古生層(美濃帯)中の断層であるため反射法深度断面からの抽出自体が困難である。しかし、中・古生層(美濃帯)中には実体不明の明瞭な反射面が認められ、その不連続や変形から図中に深緑線で示す@,A2条推定できる。F−2断層は@に対比できる。
また、水平距離1100m〜1300mでは、反射面の分布と重合速度のギャップ位置が一致しないが標高−50m付近に北傾斜した反射面が認められ反射面b・反射面cと調和的であることから、東海層群/中・古生層(美濃帯)境界と推定する。これにより断層Cが推定される。
推定される@〜Dの断層構造(CとDの間のやや不明瞭な断層Bを含む)は、北上がりの逆断層と考えられる。
垂直変位量が最大の推定断層は、@であり、おおよそ150mである。
推定されるEの断層構造は南上がりの断層と考えられる。
B R−3測線
重合処理時間断面では、全体にわたる連続した反射波は認められない。反射面として明瞭なものは、水平距離350〜700mの200msec以浅に認められる並行した3枚のみである。これらの反射面は、マイグレーション後の深度断面では、それぞれ表2−3−103の様に対比できる。
この結果、水平距離400〜680mでは反射面aが東海層群/中・古生層(美濃帯)境界と推定される。東海層群/中・古生層(美濃帯)境界に推定される反射面を図中に黒線で示す。
このほかの反射面は、水平距離30〜200mでの標高30m以上の北上がりの明瞭な2枚がある。このうち、上位の反射面は2000−2200m/secと2200−2400m/secの速度境界であり、以深は速度が急激に速くなることから東海層群/中・古生層(美濃帯)境界と推定される。
水平距離200〜400mでは、標高50〜−150m付近に不明瞭な反射面が分布するのみであるが、速度構造にギャップがあるものが標高−30〜−50m付近に分布する。これも東海層群/中・古生層(美濃帯)境界と推定される。
東海層群の基底面(東海層群/中・古生層(美濃帯)地質境界)の形状と東海層群の堆積構造と推定される反射面の形状から図中に黄緑線で示す2条の断層(図中の@,A)が推定される。また、東海層群/中・古生層(美濃帯)地質境界の食い違いが明瞭でないものの@Aの間に深緑線で示した断層@が推定される。
推定される@の断層構造は、北上がりの逆断層と考えられる。
垂直変位量が最大の推定断層は、@であり、おおよそ120mである。
推定されるAの断層構造は南上がりの逆断層と考えられる。
@の断層は、反射面の食い違い量が小さく明瞭ではないが、北傾斜の正断層であると考えられる。
C RS−1測線(R−1測線上)(測点番号はR−1測線の番号で記述)
重合処理時間断面凹凸はあるものの連続した反射面が75msecまで並行して2枚認められる。特に明瞭なものは上位の反射面で、測線全体にわたって70msec付近に認められる凹凸のある反射面である。これらの反射面は、マイグレーション後の深度断面では、それぞれ表2−3−104の様に対比できる。
この結果、明瞭な反射面は東海層群/中・古生層(美濃帯)境界ではない。
このほかの反射面は、水平距離80〜220mでは標高60m〜30m付近に山型の反射面があり、重合速度が2200−2400m/secと2800m/sec以上の境界となっており、東海層群/中・古生層(美濃帯)境界と推定される。
水平距離220〜340mでは、標高70〜20m付近に北傾斜した不明瞭な反射面が分布し、重合速度のギャップがある。これも東海層群/中・古生層(美濃帯)境界と推定する。
水平距離30〜80mでは、標高10m付近に非常に不明瞭な反射面が分布し、重合速度のギャップがある。これも東海層群/中・古生層(美濃帯)境界と推定する。
東海層群/中・古生層(美濃帯)境界に推定される反射面を図中に黒線で示す。
東海層群の基底面(東海層群/中・古生層(美濃帯)地質境界)の形状と東海層群の堆積構造と推定される反射面の形状から図中に黄緑線で示す2条の断層(図中の@,A)が推定される。また、東海層群/中・古生層(美濃帯)地質境界の食い違いが明瞭でないもののAの南側に深緑線で示す断層@が推定される。
推定される@及び@の断層構造は、北上がりの断層と考えられる。
推定されるAの断層構造は不明である。
垂直変位量はいずれも30m以下である。