(3)結果

地層区分したボーリング柱状図を図1−3−4−1に示す。

調査結果のまとめと解釈は、次のとおりである。

@B−1(反射法測線R−2近傍)

予想される地層は砂礫・砂主体の段丘堆積物や東海層群であるため、通常工法(ロータリーボーリング)では乱さないコアを高い採取率で取得することが困難であるため、コア採取が可能なロータリーパーカッション工法を採用した。

B−1孔では採取コア径60mmで深度100.0mまで掘削した。

全体に礫混じりシルト層、砂礫層、炭化物を含むシルト層の不規則な互層となっている。基盤岩(美濃帯)には着岩していない。

地層区分は、深度5.20mまで砂礫主体で固結度が低いことから段丘礫層と判断した。表層部は盛土であり、深度0.00〜4.35mまでのコアの採取率が悪いため、段丘堆積物との境界深度は不明である。5.20m以深は層相及び固結度が高いことから東海層群と判断した。

東海層群は層相により、深度5〜17m:礫混じり砂,17〜31m:礫混じりシルト,31〜100m:砂礫主体の3区間に区分できる。

深度35.67〜35.79mには、細粒の桃色火山灰が確認され、鉱物組成とガラス屈折率の対比により、B−2孔の火山灰と対比できることがわかった。

本ボーリング孔を、R−2反射断面に投影し、反射面と地層の対比を行った結果、反射面は5深度で認められ、その内ボーリング深度35m付近の火山灰層と55m付近の地層境界が反射面として対比できるものと考えられる。

また、板たたき震源を用いたダウンホール法による受振点間隔2mのPS検層、及び台計りを用いてのコア密度測定を実施した。

結果として、P波は深度94m(深度94m〜100mの6mはおもり区間にあたるため測定不可)まで連続的に観測され、S波は深度44mまではほぼ連続して観測できた。P波速度構造は0〜21m:1.4km/sec,21〜40m:2.3km/sec,40〜59m:2.7km/sec,59〜94m:2.2km/secである。S波速度構造は0〜44m:0.5km/secである。

密度は霧吹きにより加湿した湿潤状態で測定しいる。東海層群については多少のバラツキはあるものの2.3〜2.6ton/m3であった。段丘堆積物についてはコア採取率が悪く測定できなかった。

図1−3−4−1  B−1ボーリング柱状図(地層区分)

AB−2・B−3(秋葉・丸山地区でのF−2断層の存在確認)

B−2及びB−3孔はロータリーパーカッション工法を採用し、採取コア径60mmで、それぞれ深度55.0m,32.0mまで掘削した。

B−2では、表層5.28mまでが礫層主体で固結度が低く段丘礫層と判断した。5.28m以深には、固結度が高く、角〜亜角礫を含む砂礫層と礫混じりのシルト層、炭化物を含むシルト層などが不規則な互層となって連続しており東海層群と判断した。東海層群の基底はB−2では深度55m(孔底標高65.11m)以深である。

東海層群中の深度25.00〜38.90m付近は、シルトなどの細粒物質が優勢で炭化物や亜炭層を多量に挟む。また、深度45.42〜45.54mには、淡桃色細粒火山灰が確認され、鉱物組成とガラス屈折率対比により、B−1孔の火山灰と対比できることがわかった。

B−3では、深度4.92mまでは層相から盛土と判断した。深度4.92〜9.00mには淡褐色のローム質シルト・砂質シルトと砂礫層の互層が堆積しており、固結状況が比較的良く、東海層群と判断した。B−3の東海層群の基底は、深度9.00m(標高119.19m)である。深度9.00m以深には孔底(深度32.0m)まで角礫状〜礫混じり粘土状の地層が連続しているが、異質な礫を含まないこと,すべてが角礫であること,から中・古生層(美濃帯)の泥岩〜細砂岩が破砕を受けたものと判断した。

B−2とB−3孔の位置関係は、地形地質調査で推定されたF−2断層を挟んで水平距離約70m(地質構造に対しては水平距離約50m)離れて、北側がB−3,南側がB−2である。両孔での、東海層群の基底は高度に54m以上の高度差が生じていることを示すものであり、この位置に断層が存在し第四紀以降(東海層群堆積時もしくは堆積後)の断層活動が起こっていたことを示唆している。秋葉地区のトレンチ西側で、堆積物の層厚及び基盤の破砕状況確認のために実施したB−4では、東海層群の分布は認められなかった。

図1−3−4−2 B−2・B−3及びB−4ボーリング柱状図対比結果図(地層区分)

BB−4(秋葉トレンチ西側基盤深度確認)

B−4孔では通常工法(φ66mmロータリーボーリング)を採用し、採取コア径50mmで、深度15.0mまで掘削した。

このボーリング孔では、秋葉トレンチに見られる河成堆積物が見られる。堆積物の分布深度9.67mまでであり、以深は中・古生層(美濃帯)泥岩となっている。

トレンチの底面は、B−4孔の深度5m付近であるが、深度7.75m付近までの地層は、トレンチで確認された地層に対比できる。B−4孔の深度7.75〜9.67mまで堆積物はトレンチでは確認されていないものであるが、砂礫層であり、年代測定試料は採取できなかった。

深度9.67m以深の中・古生層(美濃帯)の泥岩では、深度9.73〜9.80m,10.00〜10.15m,11.45〜11.50m,12.45〜12.55m,12.88m前後,14.30〜14.50m,14.78m付近に粘土化や角礫状の破砕が確認された。

図1−3−4−3  B−4ボーリング柱状図(地層区分)