以下に、硫酸ナトリウム法とナフサ法の処理手順を示す。
[硫酸ナトリウム法]
①乾燥させた岩石試料に沸騰した硫酸ナトリウム過飽和溶液を加える。
②冷却後、上澄みを棄て、結晶化が進むまで2-5日間放置する。
③熱湯を加え煮沸する。
④250メッシュ(開口63μm)のふるい上で水洗し、乾燥する。
[ナフサ法]
⑤乾燥させた試料にナフサを加え、30-60分放置して冷却する。
⑥上澄みのナフサを回収しする。
⑦熱湯を加え、ナフサが無くなるまで煮沸する。
⑧250メッシュのふるい上で水洗し、乾燥する。
[拾い出し]
⑨処理の済んだ試料について、双眼実体顕微鏡下で有孔虫化石を確認する。
⑩1分割当りの有孔虫数が200個体前後になるように二分割を繰り返す。
⑪双眼実体顕微鏡下で、最小分割部分に含まれるすべての有孔虫化石個体を摘出する。