2−2−2 周辺における既存調査

周辺部における活断層調査は平成8年度、大阪府が実施した反射法地震探査とトレンチ調査、平成9年度のトレンチ調査・群列ボーリング調査である。反射法地震探査では、和泉市の市道和泉中央線の府中町よりいぶき野三丁目にかけての約2.6kmで実施した。この結果からは、南部の久米田池断層が基盤岩を変位させ、大阪層群を変形していることが観察された。坂本断層についても、大阪層群が変形を受けている様子が観察された。坂本断層南端部の芦部町(阪本町)で実施したトレンチ調査では、沖積層の食い違いは観察できなかったが、下位の大阪層群海成粘土層が緩やかに傾斜している様子が観察された。この傾斜は周辺の地層の傾斜より大きいことから、撓曲の一部をとらえた結果であると判断された。また、平成9年度にはトレンチ先行ボーリングよりも更に断層から離れたところで2本の追加ボーリングが行われたが、同傾斜構造帯中であったために坂本断層の規模を推定することはできなかった。坂本断層は幅数100mの大規模な撓曲構造を形成していると考えられる。

久米田池断層南部のトレンチ調査では(平成9年度調査)、アズキ火山灰(0.85Ma)およびそれより上位の地層の傾きは観察されず、断層の存在を示す顕著な証拠は認められなかった。トレンチ調査より北側(岡山地区南部)において実施した群列ボーリング調査では地層が急斜あるいは不連続になる部分が認められず、断層の変位が生じているとしても非常に小さいものと考えられる。

以上のことから、上町断層帯は南端部では、坂本断層から久米田池断層近傍で数本の断層に分岐しながら変位量を小さくして、平成9年度のトレンチ調査が行われた岸和田市尾生町付近では断層がなくなるものと考えられる。

その他に、大阪府の下水道のシールド工事に伴うボーリング調査や周辺公共施設建設時の土質ボーリングデータを用いて付近の地下情報を集め、調査地選定の参考資料とした。また、本調査西側地域の地層・構造情報として、岸和田市岸城町のOKS1ボーリング(図2−7)を参考とした。