岸和田市岡山町の東側丘陵と西側沖積低地の境界に久米田池断層が想定されている地点において、西北西の方向に調査孔間約340m、計4本の群列ボーリングを行った。その結果は以下のようにまとめられる。
・ボーリングコア観察から大阪層群が急斜する部分は認められず、概ね10゜以下と、傾斜は緩く、上位の段丘層の傾斜と変わらない。
・大阪層群海成粘土層(Ma4)は、推定断層想定箇所のボーリングA−2孔付近に不連続を生じ、断層や撓曲の構造が示唆される。またこの付近を境に、西側では大阪層群の砂礫優勢部の層厚が著しく厚くなり、構造的変化が認められる。
・大阪層群V層基底部を対比するとA−2・A−4間で約10mの段差を生じる。しかしながら、この変位が断層によるものか堆積時の地形によるものかは不明である。
・総合して判断すると、断層の変位が生じているとしても、非常に小さいものであり、断層自身も小規模なものと考えられる。
B)岡山地区(南)
岡山地区(北)より約400m南に位置する。久米田池断層によって地表面上に僅かな東側上がりの変位が存在する可能性のある箇所の東側と西側で10mと短い深度のボーリングを実施した。その結果は以下のようにまとめられる。
・今回の調査結果では、推定断層を挟む東西のボーリング孔で認められた大阪層群V層基底部および段丘層の層相の連続性からこの区間に段丘層を大きく変位させた活断層が存在するとは考えにくい。
・空中写真判読によって確認されたリニアメントは、浸食と人工改変によるものと考えられるが、逆に撓曲構造による微小な地形がもともと存在し、浸食や人工改変を促進した可能性も考えられる。