1−3−3 文献・資料収集

大阪府地域活断層調査の文献調査に際しては、現地調査地域に重点を置きつつ、周辺地区も含めて文献ならびにボーリング資料を中心に収集を行っている。現在収集・検討している資料は、下記の通りである。

・土質工学会関西支部・関西地質調査業協会編(1987):新編大阪地盤図,コロナ社,285p.

・藤田和夫(1982):大阪地盤と地殻変動,日本応用地質学会関西支部,143−152.

・吉川周作(1976):大阪層群中の火山灰層について,地質学雑誌,82(8),479−515.

・横山卓雄・山下 透(1986):温度変化型屈折率測定装置(RIMS−86)による斜方輝石・角閃石の屈折率測定の試み,京都大学教養部報告(九十九地学)第21号.

・活断層研究会(1991):[新編]日本の活断層−分布図と資料,財団法人東京大学出版会,437p.

・Nobuo IKEBE・Jun IWATSU・Junnosuke TAKENAKA(1970):Quaternary Geology of Osaka with Special Reference to Land Subsidence,Journal of Geosciences,Osaka City University,Vol.13,Art.4,39−98.

・山本栄作・中川康一・三田村宗樹・戸田茂・西田智彦・寺田祐司・宇田英雄・横田裕(1992):大阪平野中央部における反射法地震探査T−淀川(十三〜柴島)測線−,185−188.

・吉川宗治・町田義之・寺本光雄・横田裕・長尾英孝・梶原正章(1987):大阪市内における反射法地震探査,物理探査学会77回学術講演会講演論文集,114−117.

・大阪府南部流域下水道事務所(1987):和泉泉大津幹線(T) 土質調査委託その3報書

・大阪府南部流域下水道事務所(1994):和泉泉大津幹線(T)土質調査委託報告書.

・大阪府大阪湾岸流域下水道事務所(1995):和泉泉大津幹線(T)土質調査委託報告書.

・大阪府大阪湾岸流域下水道事務所(1985):和泉忠岡幹線(T) 土質調査委託報告書.

・大阪府大阪湾岸流域下水道事務所(1991):岸和田忠岡幹線(U) 土質調査委託その2報告書.

・断層研究資料センター・財)災害科学研究所「大阪平野地下地盤構造研究会」(1991):上町断層研究会《資料集》関西地質調査業協会,125p.

・断層研究センター(1994):京阪神の直下型地震を考える〈資料集〉1994年,断層研究センター,63p.

・断層研究センター(1995):活断層研究の歴史と現状〈資料集〉1995年,断層研究センター,101p.

・市原実・市川浩一郎・山田直利(1986):岸和田地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,148p.

・藤田和夫・岡田篤正(1995):1995(平成7)年兵庫県南部地震の地震断層と六甲−淡路島活断層系,断層研究資料センター,138p.

・藤田和夫,・岡田篤正(1995):地震と活断層〈阪神大震災にみる関西各新聞社の報道〉,断層研究センター,95p.

・松田時彦(1992):動く大地を読む(自然景観の読み方2),岩波書店,1−5,158p.

・原田哲朗・石田志朗・大西郁夫・徳岡隆夫(1963) 大阪南方の和泉地域の大阪層群,地球科学,66,1−8.

・国土地理院(1996):2万5千分の1都市圏活断層図「岸和田」

・藤田和夫・笠間太郎(1982):大阪西北部地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,112p.

・藤田和夫・前田保夫(1985):大阪西南部地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,103p.

・市原 実(1975):大阪層群と大阪平野,アーバンクボタ,11,26−31.

・市原 実(1983):大阪層群の研究における現在の問題点−いわゆる“芝の不整合”の問題,および大阪層群と高位段丘層の関係について−,地団研専報,25,1−11.

・市原実・吉川周作・川辺孝幸・三田村宗樹(1984)岸和田市津田川流域のいわゆる“芝の不整合”について−大阪層群の古地磁気層序とフィッション・トラック年代−,38,1−16.

・関西地質調査業協会協同組合 関西土質研究センター(1992):丘陵地地盤研究会,第4回報告会〔報告書〕p42−46.

・市原 実(1991):2万5千分の1「千里山丘陵とその周辺の地質図」.アーバンクボタ,30.

・市原 実編著(1993):大阪層群.創元社,340p.

・市原 実・藤田和夫・森下 晶・中世古幸次郎(1955):千里山丘陵.地質学雑誌,66,605−615.

・松田時彦(1975):活断層から発生する地震の規模と周期性について,地震,28,269−283.

・Yoshikawa,S.(1984):Volcanic Ash Layers in the Osaka and Kobiwako Groups, Kinki District, Japan. Jour. Geosci. Osaka City Univ., 27, 1−40.

・大阪層群最下部団体研究グループ(1992):大阪層群中の「不整合」について−松尾丘陵北部の大阪層群−.地球科学,46,209−220.

・大阪市(1996):平成7年度科学技術庁地震調査研究交付金 上町断層に関する調査成果報告書

・大阪府(1997):平成8年度科学技術庁地震調査研究交付金 上町断層帯に関する調査成果報告

以上の中で、特に重要な文献については以下に概要を示す。

・「新編 大阪地盤図」

1987年に刊行された本地盤図は、大阪地域のボーリングデータを取りまとめたものであり、上町断層通過付近において、新たな地層の急傾斜帯が示されている。

・「新編 日本の活断層」

1991年に出版された「新編 日本の活断層」に記載される確実度とは活断層の存在の確かさを3段階に評価したもので、Tがもっとも確実であるもの、Uが活断層と推定されるもの、Vが各断層の可能性があるものとされている。また、活動度は活断層の平均変位速度をA・B・Cの三段階で示したもので、Aは1〜10m/1000年、Bは0.1〜1m/1000年、Cは0.01〜0.1m/1000年である。

上町断層は確実度T、活動度Bの第一級の活断層である。これは地表近くの堆積層(大阪層群)が急傾斜することや撓曲が確認されたこと、あるいは基盤高度が異なることからその存在が記述されている。さらに、中之島において実施された反射波地震探査結果より、基盤岩の明確なずれおよびその上面の堆積層のたわみが明らかにされた。走向方向は南北で北には伏在断層によって仏念寺山断層に続くと考えられている。活動周期等は明らかではない。上町断層の延長にあたる仏念寺山断層は上町断層と同様の確実度T、活動度B(平均変位速度が0.1〜1m/1000年のオーダー)の第一級の活断層であり、走向および断層形態も上町断層と同じである。

南に推定断層として記載されている長居断層は確実度U、活動度は不明であるが、地層の高度が不連続であることから、断層とされている。この走向方向も上町断層に同じくするものである。

・「大阪層群」

大阪層群の層序や構造および各種分析結果などを取りまとめたもので、大阪層群についての総括的文献である。本調査地域周辺の地質分布についても詳細に書かれている。