7−1 調査地域の活断層について

今回空中写真判読結果および地表踏査結果から、地形に変位を与えている断層あるいは第四紀堆積物を切っている断層を活断層と認定すると本調査地域内には6本の活断層が存在する。それらは第3章内の空中写真判読結果で述べたように、地形的には河谷・尾根の横ズレ、段丘面の変位として現れている。この中で、活動性・規模から判断して重要と思われる断層は大原断層と那岐山断層のみであり、その他は変位地形が不明瞭で活動性の低い断層と判断される。

大原断層については、勝田町豊成以西では変位地形は不明瞭となり、本報告書では変位地形が明瞭な範囲である岡山県勝田町豊成付近から兵庫県山崎町青木付近までの長さ約26Kmを大原断層とした(図7−1−1)。“新編日本の活断層”活断層研究会(1991)では山崎断層を6つのセグメントに分け、その中で西側の3断層(大原断層、土万断層、安富断層)については並走あるいはほぼ連続した確実度Tの活断層となっているが、その境界は必ずしも明確とは言えない。佐用町以東の土万断層、安富断層分布域は調査対象外のため判然としないところもあるが、今回変位地形の連続性から従来土万断層とされていた断層の東側の一部も大原断層に含め両者を一連の断層であると解釈した。

なお、土万断層については南光町中三河から西に延びるやや明瞭なリニアメントがそれに該当するものと考えている。しかし、南光町中三河から東側では大原断層と重複しその東端はよく分かっていない状況である。“新編日本の活断層”活断層研究会(1991)では土万断層の東端を揖保川付近とし、以東を安富断層としている。

那岐山断層については新編日本の活断層(1991)中の那岐山断層より南側に、段丘を変位させている断層(リニアメントNo.N−2)が発見されたため、この断層も那岐山断層のメンバーとして扱うこととした。この断層は、長さとしては約8Kmと短いが、変位地形が明瞭であり黒ボク土を変位させていることから比較的新しい時代に活動したものと考えられる。