(1)R 層

分布・構造

本層は調査地の基盤岩で、西町A・A'トレンチで確認された。ただし、同層の分布状況等について、両トレンチ間に次のような差が認められる。

1) 西町Aトレンチ

イ. 本層は同トレンチの最深部に露出し、G1層に直接覆われている。

ロ. 両者の不整合面は東西両面とも水平基準線の下、のり長で3m程度に分布し、起伏のほとんどないかたちをしている。

2) 西町A'トレンチ

イ. 本層は東面N6付近、西面S10付近を境として南側にのみ露出して

いる。そして、本層はG2層に直接覆われている。両者の不整合面は水平基準線の上、のり長で0.3〜0.7m程度、ないし、水平基準線付近に分布している。つまり、本層は西町Aトレンチにおける分布位置より、3〜4m程度高い位置に分布している。 

ロ. 本層は高角度の境界面をもってG1層・S1層・G2層と接している。な

お、この高角度境界面は、詳細は後述するが、軟質な粘土脈を伴うこと、G2層中の礫が再配列していること、S1層にひきずりが認められること、などから活断層と考えられるものである。

ハ. 東西両面における本層上面の分布高度をみると、下記のように西面の方が0.3〜0.4m程度高い位置にある。

・西面では水平基準線の上、のり長で0.3〜0.7m程度に分布している。

・東面では水平基準線の上、のり長で0〜0.3m程度に分布している。

A 岩 質

本層は西町Aトレンチの西面S7付近より南側を除き、五寸釘が打ち込める程度に軟質化している。さらに、幅数mm〜10mm程度の淡緑灰色粘土シームが多数挟在している。そのなかでも破砕の程度が特に進んでいるのが前述した活断層近傍である。本層と未固結堆積層との接触面(活断層面、方向はN72°W80°S)には指で容易につぶれるような灰色軟質粘土が10〜30mm厚程度で挟まれている。この灰色軟質粘土にはほぼ水平方向を示す条線が刻まれている。その南側にはやや硬い黒色粘土が10〜60mm厚程度の層厚で、灰色軟質粘土と同方向に配列している。なお、両粘土は西面でのみ確認され、東面には分布していない。さらに南側には緑灰色を呈する粘土状破砕部が200〜500mm幅程度で分布している。この粘土状破砕部は東西両面に分布している。その内部には活断層面とは斜交する方向(たとえば、N45°〜66°E80°N方向)の淡緑灰色粘土シームが5〜10cm間隔程度で発達している。そのさらに南側には堅硬そうに一見みえる岩盤が分布している。しかし、同岩盤はハンマーの打診で濁音を発し、軽打で容易に割れる。さらに、それは五寸釘が打ち込めるなど、軟質化した弱破砕岩盤になっている。東面でみる限り、この弱破砕岩盤は活断層の南側に2m幅程度で分布している。しかし、この弱破砕岩盤も南に向かって徐々に良化している。東面S7付近より南側ではハンマーの打診で金属音を発し、強打でも割れなくなる。