(2)山裾部

本地区における地質構成はボーリング結果から次表のようにまとめられた。

表5−1−2 ボーリング結果による西町山裾部の地質構成表 

a. 土相・岩相

  ・B 層

本層は礫混じり砂質粘土〜礫混じりシルト質粗砂から構成されている。

層厚は最大で1m程度である。なお、本層は現農道を造成した際の道路盛土である。

  ・cs 層

本層は砂質粘土から構成されている。本層には植物遺体が混入している。層厚は0.2m程度である。なお、本層は農道を造成する前にあった耕作土である。

  ・dtg 層

本層は小〜中礫を主体とするマトリックス支持型礫層から構成されている。礫の大きさは、一部にコア長で100mm程度のものもみられるが、20〜30mm程度以下のものが主体である。礫種は泥質岩・緑色岩を主体とし、その他、酸性凝灰岩・はんれい岩、等を含む。礫の円摩度は亜角〜角である。基質はシルト混じり中〜粗砂で、淘汰の悪いものである。層厚は4.5〜5m程度である。

なお、本層には礫率の低い砂質土層(dts層)がしばしば挟在している。

  ・dts 層

本層はdtg層中の挟み層である。本層は細礫が混入しているシルト混じり細〜中砂から構成されている。淘汰は悪い。礫の大きさは、一部に30mm程度のものもみられるが、10mm程度以下のものが主体である。礫種は泥質岩を主体とし、その他、緑色岩・酸性凝灰岩・はんれい岩、等を含む。礫の円摩度は角〜亜角である。また、炭質物を含む場合がある。層厚は0.3〜0.6m程度である。

  ・rdc 層

本層は礫支持型の砂礫から構成されている。層厚は1〜1.5m程度である。

礫の大きさは5〜70mm程度と幅広い。礫は新鮮硬質である。礫種は緑色岩・はんれい岩・泥質岩・チャート・酸性凝灰岩である。円摩度は亜角〜亜円である。基質は粗砂で、一部に細粒分に富むところがある。

・基盤岩

 基盤岩は夜久野岩類の緑色岩(YG層)である。基盤岩は強く破砕されている。ボーリングコアをみると、全体として固結〜半固結状態にある砂状コアとして採取されている。そして、そのなかに淡緑灰〜乳灰色を呈する軟質な粘土シームが密に挟在している。同粘土シームの傾斜角は50°程度〜鉛直である。

 b. 成層構造

 山裾部の地質断面図を図5−1−3に示す。同図によれば、基盤岩上面のかたち・未固結堆積層の成層状態は次のように想定された。

 ・基盤岩上面のかたち

 基盤岩上面は山側のN−8孔におけるほうがN−7孔におけるよりも1m程度高い位置にある。

 ・未固結堆積層の成層状況

 rdc層は山側のN−8孔におけるほうがN−7孔におけるよりも1m程度高い位置にある。

 c. 活断層の想定位置

 本地区において特筆すべきは基盤岩の破砕の程度である。ここでは非常に強く破砕されている。この強破砕帯に類似する破砕帯を西町A・Bトレンチ候補地で探すとすれば、ボーリングN−6孔孔底付近の強破砕部が該当する。これらの強破砕帯の存在は活断層と密接な関係を持つものと考えられた。

図5−1−3 西町山裾部の地質断面図