(2)那岐山断層に沿う変位地形・リニアメントの記載

那岐山断層は岡山県津山市, 勝北町, 奈義町にまたがる。地形的には標高1000m 以上の那岐山を主稜とする山地南麓の急斜面で、ENE−WSW 方向で比高は600 〜700mに及ぶ。日本の活断層(1980)・新編日本の活断層(1991)は那岐山断層と呼び、確実度U、活動度B 級、長さ17kmと記載している。本調査では那岐山の南麓にほぼ並行する2 条のリニアメントを認めた。北側のリニアメントはN−1,南側のものはN−2 と呼ぶ(表3−2−6)。

リニアメントN−1 は長さ7.8km で津山市乗井から加茂川を越えて勝北町桜の北方、同町西村の北方へと至り、東端は北側へ走向を曲げている。津山市上分から西村北方にかけては比較的直線性の良いトレースをもち、大小さまざまな尾根・沢に系統的な左ずれ(50 〜100m) が認められる。しかし、西村北方でHV段丘相当の崖錐が2か所でリニアメントを横切って分布するが高度不連続や低断層崖などは認められないので、確実に活断層として認定できずCランク主体とした。

これに対してリニアメントN−2 は長さ7.8km で勝北町西上から自衛隊日本原演習場を横切り奈義町林に至る。位置的には新編日本の活断層(1991)が示した那岐山断層の位置に対応しない。西上ではHV段丘に高度不連続、LT段丘に比高2mの低断層崖があり、金剛山では地すべり地形を変位させる低断層崖が認めれられる( 図3−2−4) 。その北東延長の西村ではHU,HV段丘を変位させる断層崖が分布する。これらの変位地形はやや湾曲する平面形を持ち、尾根や沢の左ずれは見られない。しかし、大局的には直線性があり、連続性も良く、明瞭な地形であるのでA,Bランク主体とした。また、勝北町大岩から東ではやや不明瞭となるが、上盤側の逆傾斜を伴う断層崖が断続的に続き、自衛隊日本原演習場ではHV段丘を変位させる撓みを伴う比高20m の低断層崖が認められる。林では丘陵と低地との直線的な地形境界をなし、広栄でおわる。