(2)活断層

本地域では、地形面として残されている溶岩や火山麓扇状地の堆積面の変位から(活)断層の存在が認定できる。本地域における(活)断層は、いずれも北傾斜の火山斜面に南落ちの逆向き断層崖を形成しており、一部では北方へ流下する谷を閉塞しており、閉塞谷の堆積物に変位を与えているものもある。

九州活構造研究会(1989)や活断層研究会(1991)では、この地域に北から順に大重見・大重見南・立岩・唐木山北・唐木山・唐木山南・常磐・鹿鳴越の8条の断層を記載し、さらに唐木山断層の東方延長上に相原断層、常磐断層の西方延長上に岳ノ下山断層、鹿鳴越断層の西方延長上に尼蔵岳・南畑の各断層を認定している。今回の調査でも、これらの断層に対応する変位地形が見出された。

これらの断層による火山体の上下方向の変位量は、総じて本地域の南部に位置する断層で大きく、唐木山断層で最大60m、その延長部に位置する相原断層で最大40m、岳ノ下山断層で最大50mである。鹿鳴越断層では浸食による崖の後退が著しいが、火山体の変位量は、90m以上に達する。その西方の尼蔵岳断層でも変位量は同程度である。しかしながら、本地域北部の断層では、火山体の変位量は、総じて10〜20mないしそれ以下と小さい。鹿鳴越火山の形成時代を約70万年BPとすると、上下方向の変位量でみれば、唐木山・相原・岳ノ下山・鹿鳴越・尼蔵岳の各断層がB級程度の活動度であり、ほかは活動度C級という評価になる。

しかしながら、これらの断層の少なくとも一部は、谷−尾根筋に右横ずれの変位を与えているようにみえる。最も明瞭なものは、唐木山・唐木山北の2断層で200〜300mの右横ずれが読み取れる。上下方向の変位量が小さい大重見・大重見南の2断層でも100〜200m程度の右横ずれ変位成分を有している可能性がある。鹿鳴越断層では、浸食による断層崖の後退のため右横ずれの認定は難しいが、尼蔵岳断層との間に右横ずれ運動で生じた可能性のある北西−南東方向の細長いグラーベン様の地溝が認められる。また、3−1.節で述べたように1990年頃に鹿鳴越断層付近で発生した地震は、右横ずれのメカニズムを示している。

これらの断層が鹿鳴越火山に100mオーダーの(右)横ずれ変位を与えているとすると、実変位量からみたこれらの断層の活動度はいずれもB級となる。

一方、断層崖の浸食の程度、風隙の有無、閉塞谷の発達状況やその中の変位等も考慮すると、南畑断層を除く唐木山断層以南の7条の断層(相原断層も含む)では、北側の4条の断層に比べて最新活動時期が新しいか(唐木山・唐木山南・常磐・相原)、もしくは、活動度が高い(唐木山・鹿鳴越・岳ノ下山・尼蔵岳)と考えられる(表3−2−1参照)。

また、断層露頭の状況をみても、今回の調査で見出した北側の大重見・大重見南・唐木山北の3断層の露頭の内、大重見南断層の露頭では時代の新しい地層(黒ボク土など)には断層による変位はみられず(Loc.2)、他の2条の断層についても新しい地層に変位を与えているデータは得られていない(Loc.1、3)。

一方、地形的にみると沖積面形成以後に活動した可能性のある唐木山・常磐の2断層について、ハンドオーガーや露頭で閉塞谷の堆積物を確認したところ、唐木山断層では、断層崖の可能性のあるリニアメント位置(現況は改変により不明、米軍撮影の空中写真で認定)を挟んで両側の地質分布が異なっており、かつK−Ah火山灰の上位に沈水時の堆積物の可能性のある地層が見出された(Loc.4、5)。地形状況と合わせて判断すると、この断層とその東方延長部にあたる相原断層では、K−Ah火山灰降下後に活動した可能性があると考えられる。一方、常磐断層では地形測量で見出した断層変位地形(谷底平野の傾斜変換点)を挟んだ両側の堆積物中にK−Ah火山灰(6,300年BP)ないしその相当層が確認できたが、この火山灰降下後に谷が再閉塞され沈水したことを示すデータは得られていない(Loc.7、8)。

以上の結果をまとめると、最新活動時期(K−Ah火山灰以後に活動したかどうか)および活動度の2点からみて、本地域では唐木山と鹿鳴越の2断層が最も活動的と考えてよいと思われる。

この地域の断層群の活動の詳細については、次年度以降の調査で最終的に確定することになるが、その際は、最も活動的と思われる唐木山断層でトレンチ調査(閉塞谷中のリニアメント位置で実施する)を行い、その結果をもとにこの断層の活動性評価を確定し、さらに、この結果との比較で他の断層の評価を確定することができると考えられる。